現在転職したいと考えている場合、転職サイトに登録して求人情報を日々チェックしている人も多いはず。
でも、転職サイトだけだと自分が本当に応募できる求人なのか分からないし、たくさんの求人を見ているとどれが良いんだか分からなくなってきますよね?
このように感じている人は転職サイトだけでなく、転職エージェントも併用して使うと転職の幅が広がるので、『自分の満足のいく転職』がグッと近づきます。
ハッキリ言って、転職エージェントは転職に必要です。
こんにちは!りゅうたき(@takkyhokkaido)です。
僕も20代で2回の転職を経験し、転職の度に転職エージェントを利用してきましたし、転職に慣れていない人ほど必要性は高いと言えますね。
そこで今回は、「なぜ転職エージェントは必要なのか?」実際に使って良かった5社を踏まえながら理由を説明します。
実話で話すと、転職エージェントは必要
使って良かった転職エージェント5社紹介
移住を伴った転職は転職エージェントに相談すべき
Contents
転職エージェントは必要!実話ありです

何度も話しますが、僕の経験上転職エージェントは必要です。
なぜなら、転職は基本的に孤独な作業であり、普段仕事をしている人が転職活動に割ける時間は限られているため、無料で自分のキャリアに合った求人を紹介してくれるサービスは使わなきゃ損だからです。
「現在の会社を退職してから転職活動をする」という方法もありますが、金銭的な面や転職までの期間が空くことでのリスクを考えると、あまりおすすめはできません。
転職では自分のキャリアに合った職を選ばないと、全然内定が出ずに時間だけが過ぎていくことになるからね。
- 自分のキャリアに合わせて求人を紹介してくれる
- 相談から内定まで完全無料で使用することができる
- 時間の無い人でも、1回面談した後は電話での相談が可能
- 転職のライバルと差を付けられるよう、面接対策も行ってくれる
- 履歴書・職務経歴書の作成、面接のセッティングや給与交渉なども代わりに行ってくれる
これだけ挙げれば、転職エージェントは必要だと感じてもらえるはず。
僕も最初は「今の会社よりも給料が高くて、休日が多くて、家から近くて…」と条件をいっぱい出していましたが、それでは内定が出ないのも当然ですよね。
転職には不安もつきものなので、相談相手としても転職エージェントは必要だと言えます。
転職エージェント、実際に使って良かった5社挙げます

転職エージェントの必要性を熱弁したところで、実際に使って良かった転職エージェント5社を紹介します。
紹介するのは上記の5社。
どれもCMなどの広告で見た・聞いたことがある人がほとんどの有名企業なので、サポート体制・求人の質共に保証されているとも言えますね。
転職エージェントの必要性に疑問を抱いているなら、1度試してみてから考えてみてください。
何て言ったって利用は完全無料ですし、絶対に転職しなければいけないなんてことももちろんありません。
「あー、転職ってこんな感じでやっていけば良いのか!」という大きな指標・気付きにも繋がるので、ぜひ登録して面談を受けてみましょう。
では、1つ1つ体験談と合わせながら紹介していきます。
※どの転職エージェントも、登録は1~5分程度で終わりますよ。
①マイナビエージェント:20代・30代の転職に特化したエージェント

新卒に対する就職活動に注力しているマイナビ。
若い年代の転職に強い『マイナビエージェント』という転職エージェントも運営し、口コミでの評価も上々のサービスです。
もちろん担当者によってもバラツキはありますが、電話対応からメールの対応まで、1番丁寧だったのがマイナビエージェントですね。
初めての転職・20代での転職でも心配のないよう、不安を取り除くことから話を進めてくれるので、話もスンナリと聞くことができました。
また、30代に入ってからは大変だと言われる転職も、「今までの経験と合わせて紹介してくれるから楽だった。」と僕の姉も言っていましたよ。
大手の転職エージェントの場合は、様々なアプローチから求人を紹介してくれますが、”自分の要望に合わせた求人紹介”と考えると、マイナビエージェントに分がある印象です。
なので、マイナビエージェントに加えて、自分の希望に合わせたエージェントサービスを何社か同時に登録して面談を受けると、比べやすくて視野も広がります。
転職エージェント側も、基本的に「自分のところだけじゃなくて他とも比べてください。」というスタンスなので、自分に合った転職エージェントを見つけられるようにいくつか登録してみましょう!
\無料相談はこちら/
②パソナキャリア:丁寧かつ手厚いサポートで人気

2019年の顧客満足度No.1獲得の実績を誇り、「サポートが手厚い!」として人気が高いのが『パソナキャリア』です。
それもそのはず、人材派遣会社として業界で2位のポジションを維持するパソナが運営する転職エージェントですから、人気が高いのも頷けます。
こちらが提案する要望に応えてくれるのはもちろんのこと、今後のキャリアの形成についても親身になって相談に乗ってくれたので、サポート力の強さを肌で感じました。
僕の場合はテーマを絞って伝えすぎてしまい、求人数としては少ない紹介でしたが、マイナビエージェントと同じように、選別された求人でしたね。
「パソナキャリアの社員は、利益よりも転職者の希望に寄り添うように指導が徹底されている」とも聞くので、サポートの手厚さに関しては申し分ないでしょう。
量より質にこだわりたい人は是非登録しておきたい転職エージェントの1つですね!
\無料相談はこちら/
③キャリアスタート:20代のフリーター・既卒・未経験から正社員へ

『利用者の9割が20代』という、20代の転職に特化したエージェントサービスの「キャリアスタート」。
20代でフリーターだけど、正社員になりたい…
新卒で入社した会社を転職前に辞めてしまった…
未経験から正社員になってやりたいことがある…
20代で上記のような悩みや願望がある人には、正社員への道を開かせてくれるキャリアスタートがオススメです。
\無料相談はこちら/
④ワークポート:転職決定人数No.1!IT系を目指すならこれ

「ワークポート」は、累計50万人の転職者が選んだ転職エージェントとして有名で、転職決定人数は業界屈指のNo.1の数を誇っています。
インターネット社会の現代、IT系企業の業績はうなぎ登りで、若い人材を欲しているのは言うまでもありませんよね?
例えIT系の仕事が未経験だったとしても、16年間の実績から転職者に合わせた企業を紹介してくれるので、転職の幅が広がります。
また、日本全国・各業界にコネクションが多いため、優良企業を紹介してくれる確率も非常に高いです。
\無料相談はこちら/
⑤マイナビジョブ20’s:20代・第二新卒に特化したエージェント

『マイナビジョブ20’s』はマイナビエージェントと同じく、マイナビが運営する20代の転職に特化した転職エージェントサービスです。
第二新卒・20代の転職に絞っているため、他のエージェントと比べても特に求人数が少なくなっているのが特徴。
しかし、ピンポイントで若い転職者を欲している企業からのオファーがあるため、内定率は高いという特徴もあります。
- 20代での転職が不安
- 若手が活躍できる企業に転職したい
- 新卒で入社した会社を早期退職したい
- なるべく面接する企業を少なくしたい
- 自分のキャリアに合った優良企業が知りたい
上記のような悩みを抱えた20代に、マイナビジョブ20’sはオススメです。
今回挙げた以外にも転職エージェントは数多く存在しますが、マイナビジョブ20’sのように20代の転職サポートだけに特化したサービスは他に存在しません。
今の時代、「新卒で入社した会社を3人に1人は3年以内に退職する。」という結果が出ているほどですから、企業・転職者共に20代転職者の需要が高まっています。
\無料相談はこちら/
転職サイトと転職エージェントは併用しないほうが良い

冒頭で、「現在転職サイトを利用している人は転職エージェントを併用しましょう。」と話しましたが、本当は併用しない方が良いというのが本音です。
どういうことかというと、転職サイトは自分が選択した条件でパッと求人情報が出てきますが、正直転職エージェントで紹介される求人とは差が出すぎてしまいます。
自分で検索する場合は、なるべく好条件になるように選択して検索すると思いますが、これでは自分のキャリアに合った求人を検索することができません。
偏った条件の求人結果ばかり見ていては、どんどん視野が狭くなるだけでなく、内定からも遠ざかっていってしまう恐れがあるのです。
「転職エージェントで相談して転職を成功させよう!」と決めたなら、転職エージェントに絞って転職を行う方が、自分が目指す転職先への将来像が描きやすくなります。
「この転職エージェントは信用できるな。ここで紹介された企業で面接を受けていきたい!」と感じたところで、転職活動に専念していくのが得策です。
挙げ句の果てには、”ただお気に入りに登録するだけでそのまま放置”なんてのもあるあるだから、しっかりと方向性をアドバイスしてくれる転職エージェントだけ利用すべきだね。
これは僕の経験談から話していることなので、全ての人に当てはまるとは言えませんが、色々なことに手を出し過ぎて本当に必要な部分が進行していないのでは意味がありません。
「転職したい!」という意思が強いなら、広く見てみた後に1つに絞って活動する方が時間を無駄にすることなく、早く結果へと繋げることができるはずです。
よって、個人的なおすすめ方法としては以下の通り。
- STEP01まず1社に登録して相談してみる転職を志した時点で、気になった転職エージェントに登録して、今の転職への悩みを打ち明けてみる。
- STEP02複数(2.3社)に続けて登録して面談をする最初に相談した内容を踏まえて、他にどんな求人があるのか・自分のキャリアに合った職業の幅を知るために何社か面談を受ける。
- STEP03面接を受けていき、自分のキャリアビジョンを作っていくいくつか面接を受ける中で、本当に自分は転職したいのか、転職した後に何がしたいのか、未来を想像しながら将来像を形成していく。
このような形で転職活動を行っていくと、転職先でも自分の軸がぶれることが少なく、今までの会社よりも楽しく仕事を行うことができるでしょう。
北海道など、移住を伴った転職ならエージェントに相談すべき

最後に、僕の実体験である北海道へ移住して転職を行った内容を紹介しておきます。
僕は新卒で入社した会社を退職してから、数ヶ月の転職活動期間を経て北海道への移住を果たしました。
北海道では新規就農に向けて酪農業を2年間行ったのですが、結果諦めてまた関東に戻ることになり、再度転職活動を始めています。
この経験から分かったことは、移住を伴った転職がしたいなら転職エージェントに相談すべきだということです。
こんな声が聞こえてきそうなので答えておくと、移住を伴った転職は自分だけでなく家族を巻き込む出来事になるため、簡単に決められるものではありません。
そこで、転職と一緒に移住がしたいことを転職エージェントに相談すると、「どうして移住したいのか?」を確認してくれるだけでなく、移住先にある別の支社とも連携を取って対応してくれます。
そうすることで、1人で転職活動するより何倍も効率的に、移住を伴った転職を成功させることができるのです。
ネット社会の現代、”副業を極めればパソコン1台でどこへでも移住可能”です。
国内で例えれば、
猛暑の夏は日本で最北端の北海道へ移住生活
寒い冬の時期は沖縄で暖かい南国生活
こんな移住生活も簡単に行なえます。
僕も、将来このような生活ができるのを夢見て毎日取り組んでいる最中です。
北海道への移住を伴った転職が気になる人は、「北海道に移住したい!」2019年からの転職方法10選!【実体験あり】こちらも合わせて読んでみてください。
今回紹介した転職エージェント以外にも、北海道には様々な転職方法があります!

まとめ:転職エージェントは移住と合わせて需要が高まっている!

今回は、俗の実体験を踏まえながら実際に使って良かった転職エージェント5社を紹介しました。
担当者に恵まれていたせいか、どの転職エージェントに対しても悪いイメージはなく、エージェントとしての質も低くないと感じました。
もちろん、インターネットで口コミを見ると色々な意見が存在しますし、担当者全てが良い人とは限りません。
転職エージェント会社の雰囲気や経営方針によっても対応は変わるので、気になったところから登録して面談を受けてみてくださいね。
オススメの転職エージェント5社をおさらい。
マイナビエージェント:20代・30代の転職に特化したエージェント パソナキャリア:丁寧かつ手厚いサポートで人気- キャリアスタート:20代のフリーター・既卒・未経験から正社員へ
- ワークポート:転職決定人数No.1!IT系を目指すならこれ
- マイナビジョブ20’s:20代・第二新卒に特化したエージェント
近年では転職エージェントの需要が高まっているのと同時に、副業を本業にして脱サラしている人も増えています。
大手企業だとしても『終身雇用』が危ぶまれている時代ですから、これからは自分の力で生活するだけの稼ぎを得る必要がある、と僕は考えます。
”会社に囚われない自由な生活”を目指して、移住を伴った転職を考えてみるのもありですよ!
転職は人生の転機です。転職エージェントのような相談できる相手と一緒に頑張っていきましょう!
Twitterもやっているので、良かったらフォロー&絡みに来てください♪(@takkyhokkaido)