都会人に「これだから田舎者は…」と言われた。
そもそも田舎者にはどんな特徴があるの?
都会で都会人に嫌われないためには、どうすれば良いの?
こんな疑問に答えます。
「田舎者」は、都会人から見たら一目で分かる話【味方が少ない】
「田舎者」の性格的特徴25選【知らないと都会人に嫌われます】
「田舎者」が都会で必要なのは『常に新しい情報を手に入れる事』
こんにちは!りゅうたき(@takkyhokkaido)です。
僕は都会(東京・千葉)から北海道の田舎へ移住し、2年間田舎者と接しながら生活してきました。
いざ田舎に住んでから感じたのは、「この人達、都会に行ったら確実に都会人に嫌われるな…」という特徴があったこと。
しかも、1つではなくいくつも見受けられたので、今回は『田舎者が都会人に嫌われる特徴(性格・行動)を25選を紹介!』と題して解説します。
「田舎者だと思われたくない!」という気持ちがある人、都会に行ってから恥をかきたくない人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
本記事は僕の勝手な偏見も交えて書いています。
全ての田舎者に当てはまるとは言えない点にはご了承ください。
Contents
- 「田舎者」は、都会人から見たら一目で分かる話【味方が少ない】
- 「田舎者」の特徴(性格・行動)25選!【知らないと都会人に嫌われます】
- 1.流行に付いていけていない
- 2.荷物をたくさん持ちたがる
- 3.信号を無視して、横断する
- 4.考え方が古いのに変えない
- 5.周りを気にせずに騒ぎ出す
- 6.極力、歩きよりも車を使う
- 7.話す言葉1つ1つに品がない
- 8.サービス業なのに愛想が悪い
- 9.無駄なおせっかいをしたがる
- 10.競争力が弱くて自己中ばかり
- 11.ファッションが古くてダサい
- 12.恋愛話になると口が軽くなる
- 13.都会で物珍しそうに興奮する
- 14.新しいものは全て良いと勘違い
- 15.自分の常識を曲げようとしない
- 16.人間観察をして悪い部分を見る
- 17.噂話が大好きで、すぐに広める
- 18.狭い視野で偉そうに人生を語る
- 19.出来上がっている列に並ばない
- 20.テリトリー以外のよそ者を嫌う
- 21.よそ者の努力は、ずっと認めない
- 22.一度触れたものは全て自分のもの
- 23.出る杭を早めに打って抑えつける
- 24.話したこともないのに告げ口を言う
- 25.新しい物を嫌うくせにすぐ欲しがる
- 「田舎者」が都会で必要なのは『常に新しい情報を手に入れる事』
- まとめ:「田舎者」と思われないために、都会に馴染む努力を
「田舎者」は、都会人から見たら一目で分かる話【味方が少ない】

初めからぶっちゃけますが、都会人から見ると田舎者は一目で分かります。
しかも、それは高確率で当たるのが現実。
どうしてかというと、「明らかに場に馴染めていないことが目に見えて分かるから。」これに限ります。
まさに結論なのですが、田舎者って都会に来ると何かと物珍しそうにキョロキョロしているし、とにかく落ち着きがないんですよね。
また、田舎者は地元で小さなグループを作っていますが、都会に行くと完全に孤独であり味方も少ないのが現実です。
よって、人間1人1人が大勢の他人の中で暮らしている都会では、どうやって敵を作らないように生活していくかがポイントとなるのです。
そこで、都会に行ってから都会人に嫌われて味方を減らさないためにも、田舎者にありがちな特徴(性格・行動)を一緒に振り返っていきましょう。
「田舎者」の特徴(性格・行動)25選!【知らないと都会人に嫌われます】

では、知らないと都会人に嫌われるであろう田舎者の特徴(性格・行動)を25選紹介していきます。
あなたが田舎者なら、自分に共通する部分がないかも確かめながら読んでみると面白いはずですよ。
結構長めなので、気になったところだけでもチェックしてみてください。
1.流行に付いていけていない
田舎だから全部の流行が遅いw
— べー (@love1718cute) September 14, 2019
田舎者といえばまずはこれ。
今でこそ、スマホを情報源としてニュースやYouTubeなどから情報を取得することができますが、実際に試すとなると話は別です。
例えば、最近異常なほど人気がある「タピオカジュース」だって、田舎では売っていることがまずないですし、店舗に行って飲めることもありません。
よって、「人気のタピオカ飲んだ?」という話題を振られても、「いや…まずタピオカって何…??」から始まってしまうことはザラ。
結果、「なんだよ面白くないな…」と思われて、都会人から嫌われてしまうというわけですね。
流行についていけるか?は都会で暮らすためのマスト事項だと言えます。
2.荷物をたくさん持ちたがる
やっぱり私のキャリーケースを
蹴ったオッサンが気になって仕方がない🤔申し訳なさそうにキャリーケースを前にして足と足の間に挟んで座ってたねに蹴らんでもいいと思うんよね……🤔
しかも気に食わないのら真ん前におるし口頭で述べるべし。
田舎モンやから荷物が多いんじゃ……理解してくれよ……— 👹KASUMI👹 (@kasumi__0603) April 12, 2019
これは見たことがあるかもしれませんが、田舎者ってどこに行くにも多くの荷物を持ちたがって、絶対に使わないような無駄な物まで持ち歩くんですよね。
”心配性”とでも言うんですかね?そんな感じです。
「あれも必要だな…これも必要だな…」と考えすぎて、全く使わないものまで持ち歩くのには気を付けましょう。
都会では人が多い分、周りの人間に気を配らないと自分が悪者になってしまいますよ。
3.信号を無視して、横断する
うわ、ドン引き
いくら田舎でしかも早朝で車の通りが少ないからって普通に信号無視したやついた。
— 複素数@プロフみたら納得するよ (@SetunaR) September 18, 2019
普段から、信号を無視して横断していませんか?
田舎だと車の交通量も少なくて、信号があったとしても軽く無視して渡ってしまうことがほとんどではないでしょうか?
しかし、都会だとそうはいきません。
なぜなら、交通量はもちろんのこと、道路の幅も広いため無視して渡るには危険すぎるからです。
都会人が信号待ちしているのに、「いいから渡ろうよ!」と声を掛けたら「危ないやつだな…」と思われてしまうのがオチ。
4.考え方が古いのに変えない
親にBL、GLの話をするとめっちゃ異世界な話を聞いてるみたいな顔するから世代とかもあるだろうね。親が信仰してる物の考えが古い。田舎のなのもあるとおもうけど。この地域で同性婚したら多分縁切るしかないなと思う。偏見がヤバそう。
— 🥦ひなた🎩👓🔥🚒🐰🃏 (@hinatahiko) August 30, 2019
田舎者って、例え自分の考え方が古いとしても一切変えようとはせず、いつまでも自分の意見や考えが正しい信じ続け、他人の言うことは聞きません。
つまり、”頑固者”が多いんですよね。
まあ田舎だと農業を一家で経営しているところも多いですし、古くからある考えを信じて行動しているのは素晴らしいことでもあるのですが…。
とはいえ、都会人からしたら常に移りゆく時代の中で、いつまでも古い考えを持って、頑なに意見を変えようしない人と一緒にいても面白くはありません。
5.周りを気にせずに騒ぎ出す

田舎モン
ここぞとばかり
騒ぎ出す
#バンキシャ— 車間距離は3秒で (@3Second_Rule) October 28, 2018
下記のようなことをテレビで見たことがないですか?
夜に渋谷のスクランブル交差点で騒ぎまくる
公共の場(電車など)で、集団になって騒ぐ
毎年、成人式で若者がバカみたいに騒ぎ出す
これらの騒ぎを起こすのって、だいたい田舎者が中心なんですよね。(完全に偏見が入っています)
目立ちたがり屋なのか知りませんが、公の場だろうが関係なし・周りのことなんて一切考えないで騒ぎ出す田舎者達。
落ち着きなく騒いでいる姿を見る都会人は、それはそれは冷たい視線を向けていますよ…。
都会では人が多い分、騒いで人の迷惑になることなどの目立つ行為は止めておくのが賢明です。
6.極力、歩きよりも車を使う
田舎生活では車を使うことが多いけど、やっぱ横浜の実家に帰ってくると電車と歩きが基本なのでより姿勢を意識しないとだ😂やっぱ実家の生活のが人に会う機会も多いし、外に出る機会も多いし身が引き締まるな。笑
— kaaaa◡̈⃝︎⋆︎* (@kaaa19733485) September 17, 2019
田舎だと、場所によっては電車・バスが1時間に1本ほどしかない場合も多く、移動手段は基本的に車を使うことが多くなります。
結果、普段から歩きで行動することも少なくなり、車を使った移動が当たり前のようになるのです。
そうすると、「電車で移動して遊ぼう」と考える都会人からすれば「なんでわざわざ車使うの?1人だけ車とかめんどい。」と思われてしまいます。
都会ではなるべく自分の足を使った移動を心掛けると良いでしょう。
そもそも、「都会に住んでいれば車なんて必要ない。」という意見も多いですからね。
7.話す言葉1つ1つに品がない
都会の女子中高生こっわ…という感情を普段から抱きながら通学している私ですが、久し振りに鈍行旅で地元に帰って田舎の女子中高生を見てもギャーギャー騒いでいたり品のない会話をしていて恐怖しかなかったので、数年前のおれはえらいとなっています
— しげる (@shigeru_0414) September 11, 2019
「下品」って擬人化したら間違いなく田舎民ずらよ
— 田舎嫌いなコマさんbot (@diskomasan) July 13, 2019
どうして田舎の若い男の子はかっこつけようとするとみんなこぞって下品なファッションとかスタイルになってしまうのか、、、
— こうき いしかわ (@ki_3055) August 21, 2019
”品がない”と言うと少しキツイ言い方かもですが、「ガサツ」や「上品さがない」とも言い換えられますね。
田舎者は人の目をあまり気にしないからこそ、自分の見た目が汚かろうがそこまで気にしませんし、言葉遣いや態度にも品のなさが現れてしまいます。
年頃の女性に対して下ネタを連発する
笑い方に品がなく、視線がイヤらしい
ズルや楽することが好きで礼儀知らず
例えば上記のような感じですね。
「セクハラ!」と訴えられないように注意しましょうね。。。
8.サービス業なのに愛想が悪い
バスの運転手とにかく愛想が悪い。田舎だからかなぁ?それとも時代??
— ポスト@裏垢男子 (@ltNUQzCLvLlFm2o) September 17, 2019
これ、結構あるあるです…。
先ほどの下品な話にも繋がりますが、田舎だと、たまにしか来ないお客さんに対してはそんなに愛想良く接したりしませんよね?
逆に都会って人がドライな分、サービス業に関してはうるさい人も多く、愛想が悪いとクレームの対象にもなったりします。
よって、どのようなお客であっても愛想良く接しないといけないのです。
ただ、都会で仕事をするならその場に適応しなければならないので、接客業なら言葉遣いから正して、愛想良く仕事をするのが身のためです。
9.無駄なおせっかいをしたがる
田舎は詮索好きでおせっかい、うわさ話好き、はぐれ者を全力で排除しようとする陰湿さ……わかってはいるしもちろんいいところもいっぱいあるんだけど、たまに嫌になる。
— 乾烏一 (@yattorenwa) August 8, 2019
実際に僕もやられて思ったこと。
田舎者って、無駄なおせっかいをしたがるのが大きな特徴でもありますよね。
彼女いないんだって?うちが紹介してあげようか?
肌荒れてるね~。普段、栄養のあるもの食べてる?
あなたのことを思って言うけど…それ必要ないよ?
上記のように、都会人からしたら若干イラッとすることを平気で言ったり、行動に起こそうとするのです。
親切なのは良いことですが、もう少し相手の気持ちを考えてから、発言・行動した方が良いと感じますね。
特に、都会人は「自分のプライベートに干渉して欲しくない!」という気持ちが強いので、”ありがた迷惑”は極力避けるようにしましょう。
10.競争力が弱くて自己中ばかり

近所にド田舎出身の超絶フレンドリーでお節介焼きなババアがいるけど
基本的に寂しがり屋のかまってちゃんだから色んな人間に絡みにいってるだけで
生活マナーとか糞悪いし、相手の都合とか考えずに厚かましく絡みにいくし
親切心とかが動機じゃなく単なる自己中人間だぞ— ナベシキ (@sanadam1106) September 16, 2019
田舎だと、絶対数が少ないおかげで都会と比べて競争力が弱くなってしまいます。
しかも、少ない中で1番だったような人は結構自己中心的な考えの人が多いです。
しかし、都会に行けば自分よりも能力に優れた人は山ほどいるため、「自分はすごいんだ!」と威張っていても誰も付いてこないですし、嫌われるのは当たり前。
いざ都会人が集団行動をするとなると、大切にされるのは協調性が高い人です。
理不尽なことばかりの都会で暮らすなら、自己中な考えは直すようにした方が賢明ですよ。
11.ファッションが古くてダサい
修学旅行の服よね
服が…ねえ
どんなファッションでもいいような田舎住みやから私服がダサいのよね
ファッションに無頓着な人間が1番萎える— ま よ 🐰 (@mayoraa_313) September 8, 2019
完全に外見面の話。
田舎には当然オシャレな洋服屋さんはありませんから、”田舎者のファッションがいつの時代かも分からないくらい古くてダサい。”なんてことは良くある話です。
僕もそうでしたが、都会から田舎に行くと服装がダサい人ばかりで、「自分もこんなもんでいいか。」と適当になっちゃうんですよね。
でもこれでは、彼氏・彼女を作ろうと思っても都会人には相手にされませんし、友人関係にも影響してきます。
または、雑誌とか、今ならSNS(インスタなど)で勉強するのもアリ!
自分のファッションに自信がないなら、今のうちから勉強しておきましょう。
12.恋愛話になると口が軽くなる
もーー!!!
口が軽いってば!!
黙ってろよ~(;ω;)
田舎はなんでもかんでも噂にしたがるからな~困ったもんだぜ
もう私誰にもなにも喋らないことにする— 同居嫁 (@zt5HawDoCaBnaLd) February 27, 2019
人の色恋沙汰になると、途端に口が軽くなる田舎者。
あなたも経験があるかもしれませんが、彼氏・彼女ができた、好きな人ができただけで町中の人達にそのことが広まってしまう…なんてことはザラにあります。
中でも、恋愛に関して新しい情報がない老人ほど恋愛話は大好物であり、しつこく「どうなの?」と迫ってくるのが決まり。
人の恋愛が気になる気持ちは分からないでもないですが、心にしまっておきたい話をペラペラと話していたら、信用問題にも関わって都会人には嫌われてしまいますよ。
13.都会で物珍しそうに興奮する
昨日まで偏狭の田舎で過ごしてたから近くに大都会があることに興奮してる
— ぱれっと (@pale_40) September 20, 2019
田舎者が都会に行くとやってしまうこと。
今まで見たことがない物ばかりで、「すごい!」や「ヤバい!」を連呼して興奮するやつですね。
都会人からすれば、「うわーあいつ田舎者だ…変に騒いでうるさいな…」と良い迷惑です。
自分の気持ちに正直なのは良いですが、他人を気にせずに迷惑を掛けるのが田舎者なので、公の場では落ち着いて行動するようにしましょう。
自分では気付かないかもですが、ぶっちゃけこれ、かなり恥ずかしいやつですよ笑
14.新しいものは全て良いと勘違い
田舎の人間は新しいものに興味津々なのでとりあえずできたガストに集まってるみたいなとこあるね
大分並んでる— 響ファンタズム (@hibiki_phantasm) August 30, 2019
いやーこの勘違いも多いこと…。
田舎者って都会に行ってテンションが上がるのと同じように、いざ都会で流行っているものや新しく出たものを間近で見ると、「全て良いものだ!」と勘違いするんですよね。
まあ、だからこそ「新しいものを売るなら田舎だよな…」というビジネスチャンスにも繋がるわけですが…。
ただし、基本的に田舎者は新しいものを受け付けようとしないスタイルなので(矛盾笑)、そこがめっちゃ面倒な部分。
くれぐれも、情弱となって都会の勢いに飲まれないように気を付けましょうね。
15.自分の常識を曲げようとしない

いや分かってる。わかってるよ仕事だ。割りきれ。閉鎖された田舎なのに世界の常識のように諭されてちょっとイラっとしてしまった。反省。
— ごむ (@gomutetorisu) September 19, 2019
先ほどとも少し被りますが、田舎者は自分の中にある常識をなかなか曲げようとしません。
「自分が正しいと思ったことが正しい。新しい意見は受け入れない。」
これが田舎者特有の考え方として根付いているんですね。
芯が強いのは良いことですが、自慢話や知ったかぶりで話をして「固定観念に囚われすぎだろ。もう話す気にならん。」と嫌われないように注意してください。
16.人間観察をして悪い部分を見る
久々に電車で博多に向かってるんだけど、朝からポテチ食ってるやついて面白いw
普段田舎に住んでると人間観察してしまうな。
— andante (@s09ah031) September 5, 2019
他人の恋バナが気になるように、田舎者は無意識に人間観察をして人の悪い部分を見つけています。
自分の身の回りに真新しいことがないからこそ、人間観察をすることでその人のあらを探し、陰口を言いたくなるんでしょうね。
ただ、都会にも同じように人間観察が好きな人はいますし、もともと近所付き合いが全然ないのに、告げ口だけしてくる人もいます。
要するに、人は他人の悪い部分を見て自分を正当化するのが好きなので、そのような性悪にはならないようにしましょう。ということです。
17.噂話が大好きで、すぐに広める
てかこういう田舎の噂話の様子とか見る度に絶対死ぬまで大都会にいたい……………………と思う
— 枕木 (@makurag) September 19, 2019
恋愛話、人の悪い部分…ときたら、噂話に繋がるのは当然のこと。。。
田舎は日頃の生活があまり代わり映えしないので、新しいことなら噂話でも飛び付いて参加します。
しかも、タチが悪いのがそれをどんどん広めようとする部分。
いくら「他の人には言わないでくださいね…。」と釘を刺したところで意味がありません。
・・・と、このように都会人に思われないようにしましょう笑
18.狭い視野で偉そうに人生を語る
余所モンの癖に偉そうに・・・
お前出身ここじゃねぇだろ・・・
てヤツ、田舎モンほどよく抜かすセリフではある
お前出身地選んだ事ねえだろたまたまそこに生まれただけだろバカじゃねぇのって思うね— スネをファットボーイ (@sunechan_man) September 16, 2019
特に50代・60代以上の人に多いですが、田舎の狭い人間関係で上手くいっていると思い込んでいる人ほど、偉そうに「人生とは何か?」を語り出します。
どうだ?俺マジすごいだろ?
お前には俺と同じ経験できるか?
会社員じゃ、こんなに稼げないだろ?
などなど、自分が田舎で行ってきたことを認めて欲しいんですね。
なんだか可哀想な気もしてしまいますが笑、聞いている側からしたらうざったいことこの上ないので、狭いコミュニティーでの武勇伝は語らないのが得策ですよ。
19.出来上がっている列に並ばない
田舎の人間列に並ばないどころか列っていう概念すらない定期
— となりのアラサー (@ichougayowame) September 15, 2019
都会人といえば、長蛇の行列に並んで美味しいものを食べに行くなんていうのは当たり前の話。
ですが、田舎者にとって行列に並ぶというのは経験も少なく、自己中的な考え方から列に並ばずに目当てのものを手に入れようとします。
結構あるあるな話なのですが、こういった”列に並ばない”ことが問題化してトラブルになったりもしています。
そもそもエスカレーターは歩いちゃダメなのに、「右は通行者用に空けておいて左に並ばないといけない」ってことになってるのが田舎者の私にはビックリだった。何も知らず東京で幼なじみと横に並んで立ってたら「すいません😠💢」と言われて怖かったな。歩きたいなら階段使えよ!って思った。
— 🐧ふとん️🦁 (@futon6tone) September 16, 2019
上記はエスカレーターでの出来事ですが、本来田舎者の人が合っているようなことでも、都会では通用しないなんてこともあるので注意が必要です。
20.テリトリー以外のよそ者を嫌う

基本的に、田舎者は自分のコミュニティーが大切であり、自分のテリトリー以外から来たよそ者に対しては冷たく当たることが多いです。
都会人からしたら、「田舎の人は暖かくて優しい人が多いんだろうな~。」という印象が強いですが、ぶっちゃけ田舎者ってそんなに仏ではないですよね?笑
確かに「ようこそこんな場所まで!」とウェルカムな地域もありますが、1度気に入らないと「だからよそ者は…」となるのも田舎者の特徴。
田舎の人ってさ、結局県外から来た人はよそ者扱いなんだよ。隣の村からでも嫁に来ればよかったのかしら?アホしか残ってないんじゃないの?アホだから県外に行けなかったんだよお前さんたちはよ。地元地元って言って、後輩使って祭りで騒いで。
— シモーネ&マクシミリアンまい (@maimaipet) September 11, 2019
”田舎に残っているのはみんなアホ。”
さすがに言い過ぎですが、僕も田舎者に対して同じようなことを思ったのは内緒の話・・・。
21.よそ者の努力は、ずっと認めない
#おしんチャレンジ ここまできて、都会は冷たい、田舎は優しいってのが幻想だってよくわかる。都会は努力がそのまま認められる。田舎は努力してもよそ者、努力の機会すら認められない。仮に地元民でも、その土地で生きていくためには見ざる言わざる聞かざるになることも必要。
— かいちゃん (@kaisnowrabbit) September 18, 2019
例えばですが、僕と同じように都会から田舎へ移住して新規就農(新規で農業の職に就く)をしようとする人は、その移住先の地元民に農業を習うことになります。
しかし、田舎者はその業界の先陣者としてプライドがありますから、よそ者が農業を始めて努力を重ねたからといって認めることはまずありません。
ましてや、仮に事業が成功したとしても、反対に欠点探しをし出すんだから、、、ホントこまったものです…。
まあ、田舎者が都会に行けば逆の立場を味わうので、おあいこですね笑
22.一度触れたものは全て自分のもの
「お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの。」
まさにジャイアンのような考え方の人が多い田舎者。
1度触れただけの公の場のものでさえ、自分のものと認定するんだから厄介もいいところです。
田舎の病院は 待ち合い椅子に荷物置きっぱなしで診察室へ行くお年寄りが多いから困る
— ぽんてな (@kyouakipontena) April 1, 2019
上記のツイートのように、病院では荷物を置いたまま診察室に行き、また戻ってきたら同じ席に座るという老人が多い…。
中にはその荷物をどかそうとしたら、「私の場所なのに何するの!」と怒られた人もいるようですよ。
都会では、周りからこんな人は浮くに決まってますね。
23.出る杭を早めに打って抑えつける
田舎でのびのび子育て!って考えている親って田舎でまともな教育を受けられる環境があると思っているの?子供の将来の選択肢を奪っているとしか思えない。ネットが発達しているって言ってもリアルタイムの情報なんて難しい。正直、田舎の方が保守的出る杭は徹底的に打ってくる、排除する。
— 大人発達障害板の管理人(女) (@otonahattatsu) September 8, 2019
よそ者・新しいものが嫌いな田舎者は、自分が生きてきた町でよそ者達が新しく始めたことで成功するのを良しとしません。
もちろん、中には協力的に応援してくれる人もいますが、基本的には「そんなの無理だろ。」スタンスで話してくるのでタチが悪いです。
”出る杭は早めに打っておく”というのが心に根付いているんでしょうかね?
「この土地で偉いのは俺だ!」という気持ちも大きそうですね。
24.話したこともないのに告げ口を言う
つかね、神奈川の障害者手帳、公的乗り物及びタクシーの代引きは基本神奈川県内しか使えません。
そして昼間にタクシーを使うと何故か親に告げ口が来るという…。結論:田舎の近所付き合いは陰口が多く、基本クソ
— Datta@艦これLv.109 (@DattadekoiDatta) August 12, 2019
先ほど悪口については話しましたが、噂話に合わせて知らない人にも告げ口をするのが田舎者というもの。
~くんでしょ?○○さんから聞いたけどあれはさ~。
○○さんには逆らわない方が良いよ?めんどうだから
農業やるなら○○さんに従った方が将来のためだよ?
上記のように、全く知らない人から話しかけられて、誰々さんに関する話をされることが良くあります。
親切心もあると思いますが、ある意味イジメられないように告げ口をしているのと一緒ですよね。
話
とにかく田舎者は陰でコソコソ話すのが大好きなので、その性格は直した方が都会人に嫌われないはずですよ。
25.新しい物を嫌うくせにすぐ欲しがる
田舎者は強がりなので、最初は新しい物が出ても毛嫌いします。
しかし、人気があるのが分かるとすぐに欲しがり、こぞって通い出すのが田舎者の特徴です。
例えば下記のツイートのように、今では定番の立ち食いステーキ屋の「いきなりステーキ」が登場すると、途端に激混みする勢い…。
新しい物好きの田舎者なので念願のいきなりステーキに来た
平日の昼前なのに滅茶苦茶混んでて草。やっぱ(みんな肉が)好きなんすねぇ! pic.twitter.com/Uk14IfaTdY
— たなじゅん (@tnkhykmj) March 5, 2019
また、北海道の釧路にスタバ(スターバックスコーヒー)が開店したときにもかなりの大盛況だったようです。。。
これを買うためだけにイオン釧路店のスタバに行きました。
結構並びました。
並んででも飲みたかった 笑
美味しかったです!#ゴマゴマゴマフラペチーノ pic.twitter.com/M2Tgsa1YOT— キラキラゆみちゃん☆釧路グルーデコ Lumie*re〜りゅみえーる〜 (@kira2yumichan) January 1, 2019
初めの方にも話しましたが、田舎でこういった人気のチェーン店を出すのは結構ビジネスチャンスとして大きいと思いますね。
「田舎者」が都会で必要なのは『常に新しい情報を手に入れる事』

田舎者の特徴を話したところで、最後に1番大切なことを伝えておきます。
それはズバリ、『常に新しい情報を手に入れる事!』これに限りますね。
まあ「都会に行っても誰とも関わらないで過ごすからいい。」と言うのなら話は別ですが、仕事をするならそうも言ってられないのが現実。
では具体的にどうしたら良いのか?というと、下記のような感じ。
LINEのニュースを、ちょこちょこチェックする
朝日新聞の電子版を購読して手軽にニュースを読む
楽天マガジンで、いくつもの雑誌から最新情報をゲット
どれも、スマホ1台あれば簡単に新しい情報をゲットできます。
まとめ:「田舎者」と思われないために、都会に馴染む努力を

ここまで、田舎者の特徴を性格・行動から解説してきましたが、読んでいて分かるとおり「田舎者」っていう言葉自体がイヤですよね…。
そんな「田舎者」として扱われないようにするには、日頃から新しい情報をチェックして自己中心的な考えは無くすことが大切です。
基本的に、田舎の人に比べて都会の人は他人に対してドライですし、他人のことを見ているようで実は全然興味がなかったりします。
なのであんまり考えすぎる必要はありませんが、今回紹介した特徴(性格・行動)を都会で発揮しないように注意しましょうね。
田舎と都会、生まれ育った環境は違えど、新しい時代で仲良く協力し合っていきたいものですね。
現在、「田舎での暮らしがつまらない!」と感じているのなら、下記の記事も参考になると思うので良かったらどうぞ。
田舎の暮らしがつまらない!【結論:遊びたいなら都会に行けばOK】

Twitterもやっているので、良かったらフォロー&絡みに来てください♪(@takkyhokkaido)