今までガマンしてきたけど…とにかく田舎が嫌い!
都会と比べても、なんか住民達が閉鎖的じゃない?
もう暇すぎて田舎にいたくないから、都会に行っても良いかな?
こんな疑問に答えます。
「田舎が嫌い!」その1番の理由は“閉鎖的”だからです【例を5つ】
田舎人は田舎が嫌い。でも都会人は都会が嫌い【人それぞれの価値観】
結論:田舎が嫌いで離れたいなら、都会に住んでみれば良い
こんにちは!りゅうたき(@takkyhokkaido)です。
僕は都会(東京・千葉)から北海道の田舎へ移住し、2年間田舎の現状を肌で感じてきました。(千葉県の田舎に住んでいた経験もあります)
田舎に長い間住んでいると、どうしても特有の人間関係や環境が嫌いになってしまうもの…。
特に田舎って”閉鎖的”な感じがしてしまって、都会の方が自由度が高くて開放的に見えてしまうこともありますよね?
よって、結論を伝えるとすれば、『田舎が嫌いで離れたいなら、都会に行って住んでしまえばいいだけのこと』です。
まあ、とはいえすぐには移動できないと思うので、「田舎が嫌いだ!」と感じる理由を色々な口コミと合わせて振り返ってみましょう。
僕はただ単に田舎をディスりたいのではなく、後々後悔しないために注意喚起としてこの記事を書いていることをご了承ください。
また一部偏見もありますし、全ての田舎人に当てはまるわけではありません。
Contents
「田舎が嫌い!」その1番の理由は、“閉鎖的”だからです【5つの例】

まず、田舎に住んでいる人が「田舎が嫌い!」と感じてしまう理由を考えると、”閉鎖的だから”という結論にたどり着きます。
例えば下記の5つ。
- コミュニティーの常識は絶対。考え方の偏り
- 異常に外面が良くて、実力以上の見栄を張る
- 暇すぎて人の陰口・悪口ばかり。噂話大好き
- 狭い人間関係で威張って、全く向上心がない
- 外から移住してきた人は、いつまでも“よそ者”
上記は一例ですが、僕個人はもちろんのこと、知人から聞く話やネットの口コミを見ても良く愚痴られていることです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.コミュニティーの常識は絶対。考え方の偏り
これは悪口とかではなく、田舎の閉鎖的なコミュニティの中にずっといるとトラブルが起きて死にたくなった時逃げ場が無さそうだなと思うのだ
— リスカ跡のある女子高せイさん (@ggjkarai) September 18, 2019
田舎には必ず地域に属したコミュニティーが存在し、そこには絶対に変えられない常識があります。
『先住民が作った習わし』のようなものですね。
そういった常識は結果的に考え方の偏りを引き起こし、例え「間違ってるだろう…」と感じても、決して言い出せない環境が作り上がってしまいます。
よって、いざ住民とトラブルを起こしたとなれば、常識に逆らった者が悪者扱いをされ、その場にいられなくなってしまうこともあるのです。
「田舎は閉鎖的だ」と言われる由縁は、特有のコミュニティーが生み出しているとも言えますね。
2.異常に外面が良くて、実力以上の見栄を張る
田舎の閉鎖的な部落の人間って異常なほど外ヅラ良くて実力以上に自分を良く見せようとするから30%のポテンシャルしかないのに100%の実力出せます!って平気で嘘ついて70%の不足分こちらが尻拭いさせられるってこと良くあるんだけどなんであそこまで見栄張るの…
— 地獄の労働拒否ちゃん💸 (@niconicco2) September 14, 2019
田舎人って、自分の武勇伝を棚に上げて、すごく自分を美化して話をするんですよね。
例えそれがどんなに時代遅れなことだとしても、基本的に外野の言葉は受け入れず、自分達のことを正当化します。
つまり、あの自信は「田舎に住んで、都会に流されない俺達がカッコイイんだ。」みたいな見栄っ張りだね笑
さらに付け足すと、異常に外面が良いのも特徴。
交友関係は広く持って、良い人アピール
仲良くなると口が悪くなって他人を否定
農家の従業員になった途端、態度が急変
これらのことは、仲が深まると急に押し寄せてくるので、信用性にも欠けますよね…。
要するに、初対面の人や日頃からあまり関わりのない人には「優しくて気遣いのできる人」を演じ、実力以上の見栄を張るのが田舎人なのです。
閉鎖的な環境では、少し盛るだけで目立てるから…ですかね?笑
3.暇すぎて人の陰口・悪口ばかり。噂話大好き

東京で10年以上働いて、長野の田舎に越してきて働いて気付いた事。
私の住む田舎の企業には、
【人を教え育てる】文化が無い。
仕事の仕方を教え指示する。ただそれだけ。人間性欠落してるので、陰口悪口噂話のオンパレード。
この人と仕事したい、と思える人にはまず出会えない。
— 浦中 七千 (@7000nanasen) September 19, 2019
”人間性が欠落している”
そこまで言えるかは別として、都会のように誘惑だらけの町ではない田舎では、時間を持て余して暇な住民達がこぞって噂話ばかりをして生活しています。
まあ、人間は人の良い部分を見るよりもアラを探して悪い部分を突くのが好きですから、仕方のない部分はあるのですが…。
しかも、上記のツイートのように田舎人は『人を育てる』という意識が少なく、基本的に自分達が考える正しいやり方を教えて終了です。
残念ですが、そこに地域発展の余地はありません。
だからこそ、向上心のなさにも繋がるんだよ。。。
4.狭い人間関係で威張って、全く向上心がない
分かる、数ヶ月だけでも都市部で暮らしてみれば価値観が変わるもんだが
田舎で生まれ育って田舎で就職した奴らは向上心が無いヤツが多い
— ナベシキ (@sanadam1106) September 22, 2019
先ほどのように、狭い人間関係で見栄を張り、威張りながら生活している田舎人ですが、”全く向上心がない”というのも問題です。
どういうことかというと、自分達の現状に満足してしまって、新しいことに挑戦したり、新参者を快く迎えようとしません。
その結果、現状維持のまま時が過ぎて、どんどんと時代に取り残されていくのです。
『今まで成功してきた俺のやり方で行えば、必ず間違いはない。どんな時も大丈夫だ。』
都会人が何と言おうと、上記のような考えは変わりません。
時代に適応していかないと取り残されるだけなのに、田舎の人はただ威張ってるだけで何もカッコ良くないですよね・・・。
5.外から移住してきた人は、いつまでも“よそ者”
クソ田舎出身なのでなんとなくわかるけど、田舎の閉鎖的な雰囲気やいつでも知り合いに見られている感覚、よそ者を一歩引いたところから見る視線はぞっとするものがある
— みかん (@0306_mikan) June 16, 2019
田舎って、外面は良くてもネチっこく陰湿な人も多いので、移住者のような”よそ者”が自分達の地域に住みだすと、ここぞとばかりにアラを探しに掛かってきます。
しかも、それが”無意識に”だからタチが悪い…。
『外面が良い=面倒見が良い』
と勘違いしてしまう人もいますが、面倒見が良いと思うのは最初だけ。
自分のテリトリーに入ってきたと分かれば、たちまち自分の権力を振りかざして、「こうやった方がお前のためだ。」と、脅迫にも似た提案をしてきますよ。
例えば、僕のように農業を新しく始めようと田舎に移住した人に対しても、最初はいい顔をするものの、いつまで経っても努力を認めようとはしません。
要するに、味方がほとんどいない”よそ者”に対しては、これまで以上に威張って批判ばかりするということです。
クソ田舎って閉鎖的空間だから結婚も早いけど離婚率もめちゃくちゃ高いんだって(上司談)
基本両家の実家が近くにあるから別れてもお互い実家で生活していけるらしい— かみそめ (@9h_nesasete) September 15, 2019
ツイートのように、せっかく田舎に嫁いで結婚したのに、閉鎖的な環境で離婚率も高めてしまうのが現実です。
いやー。ホント田舎が嫌いになる理由が分かりますね!
田舎は、都会と比べて不利な状況が多すぎる「人がいない現実」

田舎の閉鎖的な話を終えたところで、都会と比較したときに特に目立つ嫌いな部分を紹介します。
その実態こそ、不利な状況が多すぎるという現実です。
「田舎に生まれる不利」って現在の若者が触れられる情報の少なさ以上に「もっと情報が届かなかった時代の地元の常識だけで育った大人がぞろぞろ居る」ってところのハンディが大きい。
— ねえね 雨の中の涙のように (@Doragonsyoten) August 22, 2019
上記のツイートはかなりバズっているツイートですが、まさに極論ですよね。
10代・20代の若者だと、情報や物が手に入らないことに不利を感じますが、そもそも論として、固定観念が根付いた大人が結集しているのが大きな問題。
そんな大人達に育てられたら、「なんか変だな…」と思っても子供達は逆らえない。
さらには、大人の常識が子供の常識になってしまう危険性もありますからね…。
しかも田舎では、こういった「生まれながらの不利」に対して味方をしてくれる人自体が少なく、部外者が何と言おうと決して揺るぐことはないですからね。。。
田舎のこういうとこ嫌い pic.twitter.com/J1D3IEJXR8
— T-MEN (@T_MEN29) September 19, 2019
人間関係とは少し離れますが、一躍大ブームとなったスマホアプリの「ポケモンGO」だって、田舎では人や建物が少ないことで不利な状況を強いられています。
やっぱり田舎は不利やないか!
初ギガモンスター pic.twitter.com/boxkXwxyNm— Lilly (@dqx_Lilly) September 15, 2019
そして、最近登場した『田舎でも大丈夫!』と話題の「ドラクエウォーク」でさえもこのありさま笑
田舎住民はかなりの不利を強いられていますね。。。
また、田舎は人口が少ない分、現住民は”よそ者”に対して強く当たりますし、不利な状況から脱却する術といえば都会に逃げることしか方法がないのです。
…とはいえ、ここまで田舎の悪い部分ばかりを話してきましたが、当然良い面もたくさんありますよね?
毎日、満員電車に揺られて通勤することがない
休日は、どこに行っても人混みに悩まされない
自然が多いため、澄んだ空気をたくさん吸える
都会人から見れば、上記のようなことは羨ましくも思われます。
しかも、都会の人口が多い町では環境・自然が汚染されますし、見ず知らずの他人との接点も増えることになります。
よって、「人がいないという現実」は悪い面ばかりではないのです。
田舎人は田舎が嫌い。でも都会人は都会が嫌い【人それぞれの価値観】

この記事を読んでいるあなたのように、田舎が嫌いだと感じている田舎人は数多く存在します。
しかし、都会人の中には都会が嫌いだと感じている人がいるのも事実。
田舎なんか嫌いだと
都会に出て行った友人がいる。盆は帰っているのかとのラインに
帰っているよと、答える田舎の海が見たい。と。
疲れた。と。
心に残る景色に癒されたいと
思うのは、歳を重ねたからでしょうか。心底嫌いになんてなれないものですね
— とむ@イイカラダヅクリ (@tom_diet) September 12, 2019
田舎から都会に出ると、上記のように「疲れた…」と感じる人が多いです。
理由としては下記のとおり。
外は人混みばかり…どこでも人の目があって休まらない…
空気が薄汚れていて、外に出てもリフレッシュできない…
家には寝に帰るだけ。仕事場が家のようになって疲れる…
田舎に住んでいる間は、人や物に汚染されていない環境で暮らしていたのに、都会に行けばどこに行っても人…人…人………。
疲れないはずがないですよね??
田舎への移住を考えてみた。
仕事は良さそうなのがありましたが、
やはりコミュ力が低い私は、住民と上手く
コミュニケーションできないかな?
田舎の人はやさしい人が多いと聞くが、
閉鎖的な面もあったりしますよね?
今、弱ってるし、そんな元気無いよな~— ゆるふる (@yururifururi) September 19, 2019
ただ、上記のように元々都会に住んでいる人は、田舎で暮らすことの厳しさも感じているので、すぐに行動は起こしません。
その点ずっと田舎で育った人なら、閉鎖的な面があったとしても都会に行ってからまた戻ってくる場所があります。
そう考えると、都会で疲れ切ってから田舎に移住するよりも、田舎で育った人が都会に行く方がハンデが大きいとは思いませんか?
結論:田舎が嫌いで離れたいなら、都会に住んでみれば良い

「何事も経験。」という言葉は、決して間違った言葉ではありません。
田舎に住みながら、「田舎なんて嫌いだ!」と毎日のようにぼやいたとしても、何も現状は変わりませんよね。
なので、そんなに田舎から離れたいなら1度都会に住んでみれば良いのです。
- 仕事
- 生活費
- 住む場所
などなど、移住することでの不安点はあると思いますが、人間行動しちゃえば大抵のことはなんとかなります。
しかも、実際に行動したことで気付けたことが山ほどありますよ。
ただ、現実問題お金くらいはどうにかしないといけないので、転職をするなら転職エージェントに相談しましょう。
面談~内定まで、利用料は完全に無料です。
下記の3社は、僕が2度の転職活動で実際に利用して良かった転職エージェントなので、良かったら無料登録からどうぞ。
ワークポート:IT系の転職といえばワークポート。”転職決定人数が業界最多!”
パソナキャリア:丁寧なサポート体制が充実。”顧客満足度No.1!”
参考【実話】転職エージェントは必要です【使って良かった5社挙げます】

「まずは都会に遊びに行きたい!」という人は、下記の記事も参考にどうぞ。
田舎の暮らしがつまらない!【結論:遊びたいなら都会に行けばOK】

悲報:「田舎が嫌いだ!」と言うと、田舎者に逆ギレされる

最後に、悲報として注意点を伝えておきます。
というのも、経験があるかどうか分かりませんが、田舎に対して不満を抱いていない田舎者に「田舎が嫌いだ!」と話すと、逆ギレされるので気を付けてください。
前職で産まれも育ちも新宿の子いたけど田舎者大嫌いって言ってたな
人の地元に勝手にやってきていい年した大人が毎日騒いで汚して挙句に文句言って、その上ダラダラ居座って邪魔でしかないと
しかもその田舎者に文句言おうものなら「これだから東京育ちは〜」と逆ギレされるそりゃ嫌いになるわな
— 東京のオフィスレディちゃん (@GubhiSaki) March 6, 2019
勘違いした田舎者は、都会に行こうが関係なく自分のテリトリーを作ろうとして、一匹狼のように吠え続けます。
「騒いで悪目立ちしても気にしない。」というのも、田舎者のイヤな特徴ですね。
どうせ都会に行くなら、田舎者の特徴を発揮して都会人に嫌われないようにしましょう。
地元が嫌い、住んでいる東北が嫌い、地元の人とは合わないってツイートすると決まって、「田舎で悪かったですね!」って反論してくる人いてそういう田舎者が嫌だ。
— 大人発達障害板の管理人(女) (@otonahattatsu) September 18, 2019
ツイートのような愚痴は言われたくないですよね。。。
田舎者の特徴については、下記の記事で詳しくまとめています。
都会で孤独に暮らしたくないなら、こちらも読んでみてください。
「田舎者」にはどんな特徴がある?【都会人に嫌われる性格・行動25選】
https://hokkaido-susume.com/countryman-characteristic-hate/
まとめ:田舎と都会、どちらも嫌いな部分は必ずある

今回は田舎と都会、どちらかというと田舎の悪い部分を目立たせてまとめました。
長い間田舎に住んでいて、都会への憧れがある人なら都会の方が楽しそうで開放的に見えてしまうかもしれません。
しかし、都会を嫌いな都会人からすれば、田舎の方が良く見えてしまうもの。
つまり、結局どちらをとっても嫌いな部分は必ずあるということです。
だからこそ、どちらも経験して自分にメリットが多い方を選択すべきだよ☆
人間、同じ場所にいる時間が長いほど閉鎖的に感じてしまい、同時に嫌いな部分も増えてしまいます。
でも悪い部分だけではなく、良い部分もしっかりと見ていきましょうね。
Twitterもやっているので、良かったらフォロー&絡みに来てください♪(@takkyhokkaido)