満員電車に揺られる日々…建物・人混みだらけで疲れる…こんな毎日が続くと、「北海道のような自然に囲まれた場所に移住したい!」と考えることがありますよね?
大丈夫です、安心してください。
はじめに良い知らせをしておくと、北海道に移住して転職を考えるなら『会社員→会社員』1つの選択肢以外にも、様々な選択肢があります。
そこで今回は、『北海道に移住したい人のための転職方法10選』を紹介しますので、自分が目指す北海道への移住をこの機会に考えてみてください。
北海道に移住したいけど転職は可能なのか
北海道で就ける仕事は会社員だけじゃない
北海道に移住するなら転職は必須
こんにちは!りゅうたき(@takkyhokkaido)です。
僕は北海道に移住して、農業である酪農を2年間経験してきました。20代で脱サラして転職活動をした経験も合わせてお伝えします!
Contents
「北海道に移住したい!」転職は可能?

結論を先に話すと、北海道に移住したいなら転職は可能ですし、人や建物だらけの土地では経験できない職業もいっぱいあります。
しかし、転職を考える上で気を付けなければならないのが、いわゆる会社員と言われる職業は大きな都市である札幌や旭川といった地域が中心となっている点です。
現在会社員である人が、北海道に移住しても会社員を続けたいと思うなら、人口の多い土地を選ぶ必要があります。
また、利便性を求めて移住を考えると、どうしても都会寄りの移住生活となってしまい、思い描いていた大自然との関わりが無くなってしまう可能性があります。
更には、リサーチ不足で移住を行ってしまうと「本州にいた方が良かった…」なんてことにもなりかねません。
北海道の広大な自然を求めるなら、農業大国である北海道に合わせた転職を考えるのが得策です。
僕の実体験もあるから、自分が目指す移住方法を考えてみてね!
北海道に移住!2019年からの転職方法10選!【実体験あり】

では、北海道に移住したい人に向けた2019年からの転職方法10選を紹介します。
最初にまとめておくとこんな感じです。
- 無料の転職エージェントを使う
- 酪農実習生で農業を体験してみる
- 新規就農を目指して研修に入る
- 酪農ヘルパー・従業員として酪農業に就く
- 地域おこし協力隊に参加する
- 現地調査も兼ねてリゾートバイトをやってみる
- 副業を始めて本業にする
- 大型免許を取得してトラックの運転手になる
- 農家に飼料を届ける飼料屋になる
- 飲食店を開業する
この中で、実際に僕が経験したのは「①無料の転職エージェントを使う、②酪農実習生で農業を体験してみる、③新規就農を目指して研修に入る、④従業員として酪農業に就く」この4つです。
Uターン・Iターン・Jターン、北海道への転職方法は様々ありますが、北海道だからこそできる職種も多くあるので、この機会に視野を広げてみてください。
1.無料の転職エージェントを使う
「転職したい!」と感じたら、今やスマホやパソコンで転職サイトを調べて求人情報を取得している人がほとんどですよね?
ですが、転職サイトは「どんな求人があるのか?」という指標にはなりますが、本気で移住を考えるなら、情報が少なすぎる上に転職するにも不利な条件で行うことになります。
というのも、北海道へ移住して北海道の企業に転職するなら、最終的に北海道にある会社で面接を受けなければならず、1回の交通費もバカになりません。
希望の会社に1発で内定をもらうためにも、転職に有利なエージェントを使うことをおすすめします。
特に、今の会社を退職してから転職活動をするのは生活面でもリスクが大きすぎるため、会社員として働きながら時間が無い中でもサポートをしてくれる転職エージェントは、使わない方が損です。
- 相談から内定まで完全無料で使用することができる
- 時間の無い人でも、1回面談した後は電話での相談が可能
- 自分のキャリアに合わせて求人を紹介してくれる
- 履歴書・職務経歴書の作成、面接のセッティングや給与交渉なども代わりに行ってくれる
- 転職のライバルと差を付けられるよう、面接対策も行ってくれる
転職エージェントが無料で使用できるのは、実際に転職者が内定して入社した時に、紹介料として年収の20~30%ほどをもらうことができるからです。
でも、だからといって無理矢理就職させようとはせず、あくまで転職者の希望に合わせた求人紹介をしてくれるので安心ですよ。
転職エージェントは、転職サイトをいくつも登録して比較するのと同じように、数社登録して面談し、求人を揃えてから比較するのが効果的です。
関連記事転職エージェントは複数登録するとメリットが多い話【最低3社必須】
上記の5社は、僕も実際に利用した転職エージェントです。
それぞれ簡単に紹介します。
①マイナビエージェント:20代・30代の転職に強い

新卒で就職活動をする際に必ずといって良いほど関わることになるマイナビ。
僕も新卒・転職時共にお世話になりました。
口コミの評価が高いことで知られ、実際に使用して分かったのが、”サイトで公開されている求人と非公開求人の質の差が大きい!”という点。
リクルートやdodaと比べると全体の求人数は少ないものの、『質の高い求人』を目指してこだわって選び抜かれているのが分かりますよ。
ちゃんと親身になってリスニングしてくれるからこそのサポート力だと感じたよ。
エージェントや担当者によっても変わりますが、僕が利用して1番良かったと思えるのが、この『マイナビエージェント』です!
\無料相談はこちら/
②パソナキャリア:キャリア志向向け

『パソナキャリア』は、人材派遣会社として業界でNo.2の実績を誇る、パソナが運営する転職エージェントサービス。
『パソナキャリア』の大きな特徴は、2019年の顧客満足度でも第1位を獲得しているほど手厚いサポートが充実している点。
会社の雰囲気・エージェントの雰囲気共に落ち着いていているため、丁寧で素早いサポートを求めるなら登録しておきたい転職エージェントです。
\無料相談はこちら/
③キャリアスタート:20代のフリーター・既卒・未経験が正社員になりたいなら

20代の転職に特化したエージェントサービスの「キャリアスタート」。
実際に、利用者は20代が9割を占めています。
フリーターを辞めて正社員になりたい!
転職先を決める前に前の会社を辞めた…
新しい夢のためにやりたい職種がある!
上記のように、20代で新たなスタートを切りたい人にとっては、キャリアスタートが心強いサポートとなりますよ。
\無料相談はこちら/
④ワークポート:転職決定人数No.1!これからはIT系だと思うなら間違いなくこれ

「ワークポート」は、業界で16年間の実績を誇り、累計なんと”50万人”の転職者成功者を生み出している転職エージェントです。
もちろん転職決定人数は業界屈指のNo.1!
世の流れはインターネットに浸食されており、今後もIT業界は伸びていくのは確実。
例えIT系の仕事が未経験だったとしても、転職者の実力に合わせた企業を紹介してくれる印象。
また、日本全国・各業界にコネクションが多いため、優良企業を紹介してくれる確率も非常に高いです。
\無料相談はこちら/
⑤マイナビジョブ20’s:第2新卒・20代の転職に特化

僕と同じように、20代での転職を考えている人に是非オススメしたいのが『マイナビジョブ20’s』。
第2新卒・20代の転職に特化していて、社会人としてのキャリアが浅い人でも初めての転職をしっかりとサポートしてくれます。
転職エージェントは数多く存在しますが、『マイナビジョブ20’s』のように20代の転職サポートだけに特化したサービスは他にありません。
今の時代、「新卒で入社した会社を3人に1人は3年以内に退職する。」という結果が出ているくらいですから、企業・転職者共に需要が高まっています。
大学でも、新卒に対して積極的に就職活動を行うマイナビが運営するマイナビジョブ20’sは、若くして転職を考える人の支えとなる転職エージェントでしょう。
\無料相談はこちら/
実際に使用した5社を、さらに詳しく知りたいなら下記の記事も参考にどうぞ。
【実話】転職エージェントは必要です【使って良かった5社挙げます】

2.酪農実習生で農業を体験してみる
次に、実際に北海道という土地で2年間農業を経験してきた僕だからこそ伝えられる転職方法を紹介していきます。
まずは、酪農を北海道で体験できる『酪農実習生制度』からです。
昔は多くの酪農家が存在し、屈指のマンモス酪農地域となっていた北海道も、今となっては高齢者不足などの影響から酪農家自体の絶対数が下がり、生乳生産量も年々減少しています。
これでは、農業の中丹を担っているJA(農業協同組合)が儲からなくなってしまう。そこで酪農の担い手を育成するために制度化されたのが、酪農実習生制度です。
農業高校出身者が、高校卒業後にそのまま酪農実習生として働き、2年間の期間を経てから牧場の従業員となるのもよくある話です。
酪農実習生の経験は得られるものがたくさんあるので、農業に興味がある人には是非体験してほしいですね。
詳しくは【未経験からでも酪農を体験できる!】北海道の酪農実習生制度とはを読んでみてください。

3.新規就農を目指して研修に入る

「北海道で新規就農したい!」という考えがあるのなら、移住からの定住を目的とした農業への転職方法もあります。
酪農と同じように、北海道は農業全般が高齢化・後継者不足によって人手が不足しているため、国が新規就農希望者に補助金を用意するなどの対策に出ています。
そのおかげもあってか、年々新規就農者の数は増えているのですが、農家全体の減少率の方が高いので北海道全域の農家数は徐々に減少しつつあるのが現状です。
しかし、農業は頑張れば頑張った分だけ収入が増える仕事ですし、家族みんなで1つの仕事に注力していけるので、深い絆も生まれます。
確かに、農業は体力勝負で気候や天災にも左右されてしまう大変な仕事ですが、それ以上に”人の食を生産する”仕事には責任感と共に十分なやりがいを感じることもできるのです。
かといって、新規就農は簡単に行なえるものではなく、移住は家族揃ってはもちろんのこと最初に借金を抱えて行うため、大きな覚悟が必要です。
北海道への転職方法で新規就農が頭にあるなら、まずは下記の記事を読んでください。
【知らなきゃ失敗する!?】新規就農に向かない人の性格的特徴5選!

新規就農は、全くの素人が「就農します!」と言ってすぐにできるものではありません。
自分が就農したいと思う地域のJA(農業協同組合)と相談して、決められた研修期間研修を行ってからでないと新規就農をすることはできないのです。
早く就農したいからと焦っても、失敗する要因を膨らませてしまう恐れがあります。
僕も新規就農を目指して酪農に取り組んでいましたが、結婚・出産、地域との交流関係も相まって辞退することになりました。
いくら素晴らしい土地でも、人間関係によって立場がガラッと変わってしまう場合もあることを頭の隅にでも入れておいてくださいね。
4.酪農ヘルパー・従業員として酪農業に就く
日本国内の生乳生産量50%以上を占める北海道の牛乳。当然北海道内には、株式会社となって規模を広げる牧場がいくつも点在します。
上記では新規就農を例に挙げましたが、北海道への転職方法は酪農ヘルパー・従業員として働くという選択肢もあるんですよ。
酪農ヘルパー:通常24時間365日営業の酪農家が休みが欲しい時、酪農家にお金をもらって代わりに仕事を行うヘルパーのこと。
高齢化が進み、日頃から休みが欲しいと願う酪農家にとって、酪農ヘルパーの需要はどんどん伸びています。
大きな牧場の従業員をやる場合は、週休2日・各種保険完備となっているところもありますが、基本的には週休1日か月6日程度の休みだと考えておいた方が良いです。
酪農ヘルパーや従業員は、随時北海道内の各組合・牧場で募集を行っています。
経験者の方が給与面で優遇されますが、未経験でもオッケーなところがほとんどなので、気になる人は一度検索してみてください。
5.地域おこし協力隊に参加する

『地域おこし協力隊』って、聞いたことがありますか?
ほとんどの人が聞いたことがないと思いますが(僕も北海道への移住を決意してから知りました。)、2009年に総務省が制度化している地域の発展のために貢献する人を雇う制度です。
高齢化・過疎化が進んでいる地域の地方自治体が募集を行い、地域おこし協力隊員として地域のブランド化やプロモーション活動を行ってもらう。
1年~3年ほどを期限とし、毎月しっかりと給与が支給され、地域おこし協力隊を経てそのまま起業する場合の補助金制度もある。
住宅・家賃は地方自治体が用意してシフト制のPR活動を行ってもらう。(条件は各自治体によって違う場合あり。)
スポーツ振興、観光分野、農業推進、まちづくり全般…などなど地域の活性化に貢献する人材を求める。
※対象年齢は22歳~45歳
地域おこし協力隊は、北海道に移住してそのまま起業したい人、地方創生に役立ちたいと考える人の転職に向いています。
単身での移住を条件としている場合もありますが、夫婦や家族連れで地域おこし協力隊となり、移住先で起業する人達もいます。
PRしていくテーマは自治体である程度決まっていますが、PR方法は基本的に自分のやりたいように行うことができます。
会社員のように”自分のやりたいことじゃない仕事””誰の為になっているか分からない仕事”を行うよりは、やりがいも十分に感じられるはず。
また、独り身で多くの地域の創生に役立ちたいと望む人は、任期を迎えたら別の地域おこし協力隊として活動することも可能です。
北海道は土地が広い分、高齢化・過疎化が進んでいる地域がたくさん存在しているのが現状。
年齢が若いほど試行錯誤が柔軟にできますし、視野を広げるという意味でも地域おこし協力隊は北海道への移住・転職を考える上で効果的だと言えますね。
随時様々な土地・種類で募集をしているので、興味がある人は登録して北海道の地域協力隊を調べると新たな発見があって面白いですよ!
\地方創生プロジェクトに参加!/
6.現地調査も兼ねてリゾートバイトをやってみる
リゾートバイトは、田舎暮らしを望む若者の増加によって年々人気が高まっている仕事です。
形としては派遣会社に登録して観光地に出向き、住み込みで数週間~数ヶ月働くアルバイトとなっています。
北海道は観光として行くのも最高ですが、『広大な自然の中でアルバイトをしながら稼ぐ!』というのも楽しいですし、観光シーズンにはリゾートバイトの需要も大きく伸びます。
なんと言っても高時給で高収入!
アルバイトしながら北海道グルメを堪能!
施設内を無料で使用できる(例:テーマパークなら遊園地などの施設)
休みの日には近くの観光スポットで観光ができる
移住前の現地調査が可能
リゾートバイトは住み込みでみっちり働けるので、1ヶ月の収入が25万円を超えるなど、新卒の会社員くらいか、それよりも稼ぐことだって可能です。
しかも、北海道は良い意味で周りに遊ぶところが無いので、給与のほとんどを貯金に回すことができ、『2ヶ月で20万円の貯金』だって夢じゃありません。
現代は、会社員に囚われずフリーターとして生活している人も多いですし、リゾートバイトなら”自分の得意な語学などを活かしてレジャー施設で働いてみる”といった働き方もあります。
学生やフリーターの人、副業が別にあって時間に余裕がある人が、将来の北海道への移住を考えて転職するなら「現地調査」としてもリゾートバイトが役立つでしょう。
実際に移住先に住んでから、「こんなに住みにくい土地だったのか…」とならないためにも、現地調査は必須ですよ!
リゾートバイトも、オススメの5社を紹介しておきます。もちろん、どの派遣会社も無料で利用できます。
リゾートバイト.com:業界No.1の高時給

”業界No.1の高時給!”を謳うのが『リゾートバイト.com』。リゾートバイト界の中でも大手で、他社と比べても平均して50円~100円ほど時給が高く設定されています。
リゾートバイトを検討するなら、最初に登録しておきたい派遣会社でしょう。
カップルで同室に泊まってアルバイトできる「カップル寮」を用意しているのも特徴で、カップルで応募したとしても別室にさせられることなく安心です。
現地調査を兼ねてだとしても、どうせなら稼げるアルバイトがしたいですよね?
”楽しみながら高時給で稼げる!”というのがリゾートバイト.comの1番大きな特徴であり、登録者人気No.1を誇る理由です。
フォロー体制も充実しているので、まずはリゾートバイト.comで仕事を探してみましょう!
\無料登録はこちら!/
リゾバ.com:大学生に適したリゾートバイト

リゾートバイト.comと名前は似ていますが、運営会社は全く違います。
※リゾバ.com→「株式会社ヒューマニック」、リゾートバイト.com→「株式会社グッドマンサービス」
求人の豊富さ・短期バイトの多さを比べると、断トツでトップに来るのが『リゾバ.com』。

リゾートバイトは、意外に1週間単位の短期募集をあまり行っておらず、基本的には3ヶ月ほどの期間働いてもらうことを条件としています。
よって、学生や働く時間・期間が限られている人にとっては、リゾバ.comのような派遣会社が適していると言えるでしょう。
また、求人の豊富さに加え友人同士でのアルバイトを許可している求人も多いため、「1人では心配…」という人でも安心です。
リゾバ.comは稼ぐことに注視せず、「移住体験がしてみたい!」という人に打って付けです!
\無料登録はこちら!/
はたらくどっとこむ:英語力を使って外人と接したい人向け

『はたらくどっとこむ』は、近年の日本の観光地人気で外国観光客が増えることを受けて、語学力を活かせる求人を豊富に取り揃えています。
はたらくどっとこむを運営する「株式会社アプリ」は、留学・ワーキングホリデーをしたい人に向けて無料のカウンセリングや斡旋も行うほど、語学関係に力を入れてる派遣会社です。
リゾバ.com同様求人数も多いので、自分の条件に合った求人を探すことができるでしょう。
「北海道の移住と合わせて語学力を高めたい!」という人にオススメです。
\無料登録はこちら!/
アルファリゾート:温泉地の求人に特化+豪華特典

『アルファリゾート』は温泉地の求人に特化していて、旅館の仲居業務やホールスタッフとして働きたい人に適しています。
リゾバ.comなどと比べると求人数は少ないものの、仲居業務として募集しているものは時給1,100円~1,250円のものもあるため、給与面でも心配がありません。
更には、温泉地で働くと毎日無料で温泉に入り放題の場合がほとんどなので、お得感もバッチリです!

アルファリゾートならではの福利厚生として、一定期間(3ヶ月以上の期間満了)就業した人に向けた”エグゼタイム”と呼ばれる豪華特典も用意されています。
- ゆったり温泉旅行
- クルージングや遊覧飛行
- ホテルでランチやディナーなどのくつろぎタイム
これらのサービスを、ギフトセットとしてなんと無料で提供してもらえるのです!
アルバイトで稼いだ後にこんな豪華特典があるなら、飛び付いてでもやりたくなっちゃいますね!
リゾートバイトバイトに北海道への移住だけでなく、他にはない付加価値が欲しいと思うならアルファリゾートに登録してみてください。
\無料登録はこちら!/
ハッシャダイリゾート:楽しさを重視したリゾートバイト

『ハッシャダイリゾート』は、2018年に大手上場企業「DMMグループ」が運営を開始した、比較的新しいリゾートバイトです。
人気YouTuber「レペゼン地球」とのコラボや、若者層を狙った取り組みをいくつも行っている話題の派遣会社となっています。
他の派遣会社と大きく違うのが、HPに求人を一切載せず、担当者がチャット形式で利用者の行きたいリゾートバイトを紹介してくれる部分です。
なので、アルバイト初心者でも気軽に要望を丸投げするだけで希望のリゾートバイトを見つけ出すことが可能なのです!
バイトの為に黒染めしたくない
寮の個室は8畳以上欲しい
休日は北海道の観光地で遊びたい
同じ年代が多い場所で働きたい
彼氏・彼女が欲しい
などなど、どんな要望でも親身に受け止めてくれるので、「ワガママにリゾートバイトを楽しみたい!」という人にはピッタリです。
登録者も18歳~24歳くらいと、大学生くらいまでの人達が多いので、友達作りと転職を合わせたリゾートバイトができますし、同じ年代との情報交換としても利用できます。
また、派遣会社特有の「登録会・来社」も必要なく、チャットで会話した後にビデオ通話で面談が完了するので手間も最小限に済ませられます。
若い年代で北海道への移住を考えている人に、是非登録して欲しいリゾートバイトですね!
\無料登録はこちら!/
7.副業を始めて本業にする
続いて紹介する方法は、今手に付けている副業を本業と同じくらい稼ぎ、生活が可能なだけ副業で稼いだ後、本業を辞めて北海道に移住する方法です。
『本業から副業への転職』と聞くと違和感があるかもしれませんが、今の時代大手上場企業だとしても”終身雇用”が危ぶまれているので、副業を解禁している会社も数多く存在します。
そんな中、手軽に低コストで始められるものから、貯金した資金の資金繰りによって生計を立てる方法など、副業を極めて本業の収入を超えさせる方法はいくつもあるのです。
例えば、北海道への移住を念頭に考えるなら、ネットを使ったビジネスが1番効果的でおすすめです。
- クラウドワークス
- アンケートモニター
- coconara
- ポイントサイト(ポイ活)
- YouTuber
- インスタグラマー
- アフィリエイト
まだまだたくさんありますが、書き切れないのでこのくらいにしておきます。
どれもパソコンやスマホ1台あれば行なえる副業なので、普段仕事で時間が無い人でも1日2・3時間の作業時間を確保して本気で取り組めば、本業を越す収益を上げることも可能です。
クラウドワークス:稼ぐ種類の幅が広くて取り掛かりやすい

『クラウドワークス』は、日本国内最大級のクラウドソーシングサービスサイトで、パソコンが苦手な人・専門家どちらでも取り掛かりやすい副業です。
- 簡単なデータ入力(データ収集や文字入力)
- ライティング(ブロクなどのレビュー記事を代わりに執筆する)
- ロゴやサイト作成(企業から依頼されるロゴやサイトを作成する)
- アプリ開発(iphoneやスマホのアプリ開発)
代表的なのを挙げるとこのようになりますが、これら以外にも数え切れないほど副業として稼ぐ種類がありますし、実際に本業として取り組んでいる人も数多く存在します。
資格・スキル・学歴なども不要なため、無料登録して自分のレベルに合わせた仕事から始めてみると良いでしょう。
専門的な知識がある人ほど稼ぎやすいので、気になる人は一度チェックしてみてください!
coconala:趣味や特技がお金になる

『coconala(ココナラ)』はクラウドワークスは少し違った視点で、依頼されたものを行うのではなく、自分の趣味や特技で行ったことを販売するという形になります。
「僕はこんなことができます。依頼はこちらからどうぞ。」といったように、自分のページを作成して依頼をもらい商品を提供するといった形です。
例えば、似顔絵やイラスト、占い、美容・ファッション関係、動画製作、歌入れ、翻訳、料理、プログラミング…など。
1つ500円~販売が可能で、最近人気の占いカテゴリーだと1回につき5,000円~数万円稼ぐ人もいるほど、副業として人気のサービスとなっています。
coconalaも利用者は完全無料で使うことができるので、「日頃の趣味や特技が活かせないかな?」と考える人は1度試してみると良いでしょう。
アンケートモニター:隙間時間を利用してアンケートに答えるだけ

『アンケートモニター』は、企業やメディアから与えられるアンケートに答えていくだけで、現金化可能のポイントを受け取ることができます。
普段の隙間時間に開いてアンケートに答えるだけでポイントが貯まっていくので、誰でも手軽に始めることが可能です。
ただ、アンケート自体が好きじゃないと続けるのが困難になってしまうので、そこは試してみてから続けるか判断してみてください。
\無料登録はこちら!/
ポイントサイト(ポイ活):クリックやダウンロードだけでポイント稼ぎ

最近『ポイ活』と言われて人気なのが、ポイントサイトを利用したポイント稼ぎです。
人によっては月数百万円の収入を超える強者もいるほど、”稼げる副業”として人気を博しています。
でも、実際月に数十万円~数百万円稼ぐには相当な戦略と時間が必要なので、アンケートモニター同様あくまでお小遣い稼ぎだと考えるのが良いでしょう。
僕も奥さんと一緒にポイントサイト使っているけど、外食などの食費を抑えられてとっても便利だよ。
現金化はもちろん、各種ポイントに変換が可能なので、日用品や食材を買う時の補助として有効活用しちゃいましょう!
ポイントサイトの中でも、特に使いやすいのが『ハピタス』。
インターネットで買い物をする際に、ハピタス経由で購入するだけで簡単にポイントが貯まります。
ポイントサイトは有料のものを試した分バックも大きいですが、無料だけでも十分お小遣い稼ぎとしては効果を発揮しますよ。
\無料登録はこちら!/
サグーワークス:記事作成で最高月70万円の在宅ワーク

在宅ワークで高収入な副業として知られる『サグーワークス』。記事のライティングに特化したクラウドサービスで、高収入が目指せる在宅ワークとして人気です。
というのも、ライターのランクによってどんどんと報酬が上がるように設定されており、最高ランクである「プラチナライター」になると、最高で月70万円を稼ぐ人もいるからです。
また、プラチナライターテストに合格すれば、誰でもプラチナランクになることができ、在宅で記事を書くだけでサラリーマンとして働くよりも稼げるようになるのです。
パソコン1台で始めることが可能なので、「文字を書くことが好きで将来パソコン1台で在宅ワークがしたい!」と願う人に打って付けのサービスと言えます!
\無料登録はこちら!/
8.大型免許を取得してトラックの運転手になる

北海道は広大な敷地を保有するが故、道内で物資を運ぶにも相当な距離をトラックで運ぶことになります。
また近場だとしても、新鮮な内に届けたいものの場合は大型トラックが必要不可欠です。
酪農家で例えれば、
- 毎日生産する生乳を出荷する
- 牧草刈りの時期にトラックで刈った牧草を運んでもらう
- 足りない餌を補給してもらう
- 溜まった牛の糞尿を運んでもらう
こういった時に大型トラックが利用されるため、酪農家がある限り需要は無くなることがありません。
ましてや、近年は農家と同じように高齢化が進んでいることによって、大型トラックに乗れる人の数が年々減少していることも問題視されています。
この先も、大型トラックの需要は変わらずに伸びていくのが実体験で分かったので、北海道への転職方法として挙げてみました。
とはいえ、現在免許を持っていない人が大型トラックに乗りたいと思っても現実的ではなく、普通免許を取得してから3年経たないと大型免許は取得できません。
なので、まだ普通免許を持っていない人は、免許合宿で手早く免許を取得しちゃいましょう!
北海道の免許合宿なら、夏休み限定で農業体験とセットになったものまであってとってもお得ですよ!
9.農家に飼料を届ける飼料屋になる
大型トラックの運転手と似ていますが、飼料屋は畜産業にとって欠かせない職業であり、農家と密な関係を築くことができる職業でもあります。
栄養価・質の高い生産物を作り出すためには、家畜が食するものが1番重要と言っても過言ではありません。
よって飼料屋として働けば、どのような餌を用いて今後の生産に繋げていくか・経営の改善にはどうしたらよいのかなど、農家と一緒に経営を考えていく楽しさを感じることができます。
北海道内にも飼料屋はいくつかありますが、飼料の質によって生産量が大幅に変わるため、農家は飼料にこだわりを持って選び抜いています。
しかも、販売されている穀物類のほとんどは輸入品であり、年々飼料代が高騰することによって農家の経営にもダメージを負わせているのが現状です。
そんな中、北海道への移住で転職を考えるなら、農家との架け橋となる飼料屋として働くのも面白いと思いますよ。
自分で農家を営む訳では無くても、陰ながらサポートをする仕事として今後の農業を担っていくというのも、僕からしたらとても魅力のある仕事です。
100年以上続く会社、新しく参入している会社など様々あるので、気になる人は調べてみてくださいね。
10.飲食店を開業する

最後は、これまた需要のある飲食店への転職について紹介しておきます。
”北海道産の生鮮食品を使った料理”これだけでなんだか美味しそうな気がしませんか?
北海道の生鮮食品は美味しく、尚且つ他では簡単に真似できない『食』での優位性を獲得しているとも言えます。
よって、北海道で飲食店を開業すれば、新鮮な食材を十分に活かした経営が可能なのです。
現に、例え田舎の町でも新しく飲食店を開業しているのを見てきましたし、有名になればテレビなどの取材も来たりしていましたよ。
極寒の冬でも求められる料理
田舎でも好まれる料理
美味しいと思われる料理
見た目が鮮やかな料理
北海道で飲食店を開業するなら、最低でも以上のような条件はクリアする必要がありますが、他に遊ぶところがない田舎ほど、食に賭けるお金は相当なものです。
しかも、なんといっても田舎ほど食以外にお金を使うことがないからね!笑
開業した飲食店が美味しければ美味しいほどリピーターも増え、太客が付くので経営も安定させることができると思います。(あくまで客観的な意見です。)
北海道への移住で転職を考えるなら、飲食店の開業も大きなビジネスチャンスですよ!
北海道に移住するなら転職は必須!

ここまで、北海道に移住する際の転職方法について10選紹介してきました。
現在本州に住んでいる人が北海道に移住するなら転職は必須事項であり、家族の人数が多い人ほど移住を伴う転職は大変な部分があります。
ですが、家族や自分の意思が1つの方向を向いていて、北海道に移住して転職したとしても生活に困らないだけの自身があるなら、北海道に移住するのは全然良いと思います。
ただ、一度移住してしまうと後に引き返すのも困難になってしまうので、決断にはくれぐれも慎重になってください。
北海道は自然が豊かで本当に良いところですが、同時に豪雪地帯であり危険な環境下であることにも変わりは無いため、生活の大変さは覚悟しておいた方が良いでしょう。
まとめ:北海道への移住と転職は自分に合った方法で!

今回は、「北海道に移住したい!」と思う人に向けて、実際の体験談も踏まえながら転職方法10選を紹介しました。
北海道への移住と転職を検討している人にとって、有意義な情報となれば幸いです。
紹介した内の1つに集中するのももちろん良いですし、いくつか副業を抱えて全体を強化していくのも良いと思います。
都会とは違い、会社員から会社員への転職以外にも様々な転職方法があるので、自分に合った転職方法を実践してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
北海道への移住が”ただの夢物語”とならないよう、早めから準備をしておきましょう!
Twitterもやっているので、良かったらフォロー&絡みに来てください♪(@takkyhokkaido)