Mi+(ミタス)のベビーフードが人気みたいだな…。
特にインスタでよく見るけど、なんか評判良すぎじゃない?
どうしてそんなに評判良いの?口コミから理由が知りたい!
こんな疑問・要望に答えるため、Mi+(ミタス)のベビーフードの口コミをまとめます。
Mi+(ミタス)のベビーフード「良い口コミ・悪い口コミ」まとめ
Mi+(ミタス)のベビーフードを試すなら、離乳食開始から始めた方が良い話
Mi+(ミタス)のベビーフードは頑張るパパ・ママを全力サポート!
こんにちは!りゅうたき(@takkyhokkaido)です。
僕は、北海道へ移住して2年間「酪農」という農業を経験し、農家がこだわり抜いて生産した食品の美味しさを生で感じてきました。
そんな僕が『自分の子供に与えるベビーフードは?』と考えたとき、添加物や調味料だらけのものを与えたいとは思えませんでした。
今現在、離乳食の開始を控えた赤ちゃんを育てている人や離乳食を与えている人なら、僕と同じように我が子へ与える食事について神経を使っているのではないでしょうか?
ただ、こういった日々ってものすごく疲れますよね…。
そこで今回は離乳食の時期に与えるベビーフードで食育のためにもぜひチェックしておきたい、『Mi+(ミタス)のベビーフード』の口コミについて詳細をまとめます。
本記事が愛する我が子の将来を想い、ベビーフードにこだわりたいと考える人への朗報になると幸いです。
僕も実際にレビューを行い、”Mi+(ミタス)は離乳食初期~中期のサポートとして最適のベビーフード!”という結論を出しています。
\3食分を初回限定の5大特典で!/
※満足度98%越え!
Contents
Mi+(ミタス)のベビーフードについて「特徴を簡単に」

本記事に辿り着いた時点である程度Mi+(ミタス)については情報を得ているかもですが、特徴的な部分を簡単に説明しておきます。
Mi+(ミタス)は厳選されたオーガニック野菜(有機野菜)だけを食材に使い、小児科医・管理栄養士・シェフ監修のもとで作られています。
日本の四季に合わせた食材を赤ちゃんの月齢別の固さ・形にして、おかずとして届けてくれる食材配達です。
離乳食を開始した家庭では、必ずと言っていいほど下記のような問題が発生します。
育児が日を増すごとに大変になる…
忙しくて離乳食を作る時間がない…
毎日同じメニューが続いてしまう…
栄養が偏っている気がして、心配…
離乳食を作るのが超めんどくさい…
育児は対人間なので、一筋縄ではいかないことばかり…。
しかも両親共働きで育児をする家庭やママがワンオペで頑張る家庭では、日を増す毎に大変になる育児に大きなストレスを抱えてしまいます。
中でも赤ちゃんが5ヶ月を過ぎた頃から始まる離乳食は、自分達大人とは違う料理を作らなければならず、一気に負担が大きくなる転換期とも言えるのです。
なぜなら、人の味覚を左右する”味蕾(みらい)”と呼ばれる器官は、産まれてから6ヶ月を過ぎるとなくなっていくから、赤ちゃんの内に味覚が決まってしまうとも言えるんだ。
以上がMi+(ミタス)の大きな特徴であり、口コミでも話題になる理由となっています。
お待たせしました、それでは次から口コミを紹介していきます。
【口コミ】Mi+(ミタス)のベビーフードはインスタでの評判が良すぎる

Mi+(ミタス)の特徴を簡単に紹介したところで、実際の口コミについて調査してみましょう。
Mi+(ミタス)は、Instagram(インスタグラム)の投稿数が1,00件を優位に超え、その注目度がうかがえます。
しかし、インスタの投稿を見た人なら分かりますが、あまりにも評判が良すぎて、
上記のような感情も芽生えてしまうのは当然のこと。
そこで、本質を調べるために、まずはインスタの投稿をチェックしてみましょう。
※(@mmitas)はMi+(ミタス)のインスタ公式アカウントです。
上記の投稿者は、子供が生後6ヶ月半から始めたようですね。
中でも「玉ねぎエキス」が気に入ったようで、個別で欲しいと熱願しています。
※2019年11月に大幅リニューアルを行い、内容が変更されています。
Mi+(ミタス)の食材は個別での取り扱いがなく、定期コースしか注文することはできません。
また、Mi+(ミタス)は定期便を始めると、1回分(全10袋10食分)が5,980円(税抜)である点にも注意が必要です。
\お試しセットは980円という破格設定!/
3食分が5大特典付き!
Mi+(ミタス)のベビーフードには、『オナカもココロもミタス』というキャッチコピーが付けられ、旬である食材をピューレにして届けてくれます。
上記の口コミにあるとおり、Mi+(ミタス)は未開封で常温保存・開封後は冷蔵保存が可能なので冷凍庫を埋める心配もありません。
やはり、お金と手間をかけて作った料理をしっかりと食べてくれると嬉しいもの。
ただ料理本やクックパッドなどを見ながら作ったのに、1から作ったものほど子供は受け付けずに口から当たり前のように出してしまうんですよね…。
僕も親なので分かりますが、自分の子供には栄養の高い料理を与えてなるべく大きく育って欲しいですし、いつも元気に食べてくれないと心配にもなってしまいます。
インスタの投稿まとめ「モニターとそれ以外」
インスタの投稿を3つ見てみましたが、どう感じましたか?
”明らかに評判が良すぎですよね!?”笑
上記の3つだけに限らず、Mi+(ミタス)のレビューにはほぼ必ず(@mmitas)という公式アカウントが記載されています。
本来、自分のレビューをするだけなら記載する必要はありませんが、わざわざ載せているということは、Mi+(ミタス)側からの依頼が関係していると考えられます。
インスタなどで広まれば、それだけ人の目にも触れるし購買意欲も高まるからね!
追記:2020年現在は実際に試す人が続出中
今現在(2020年2月)ではモニター投稿よりも実際に試してから投稿している人の数が圧倒的に多いイメージです。
またいくらモニターだからといって、絶対に良い口コミをしなければならないということはありません。
評判が良すぎることに変わりはありませんが、実際に試してみて本当に良かったと感じている人が多いからこそ、これだけ話題になっているとも言えますね。
Mi+(ミタス)のベビーフード「良い口コミ・悪い口コミ」まとめ

Mi+(ミタス)のベビーフードに対する口コミには、良い口コミばかりではなく悪い口コミも見受けられました。
そこで口コミ全体を見て得た情報をまとめます。
まずは気になる悪い口コミから。
悪い口コミまとめ
離乳食中期を過ぎると食材が足らない
始めるのが遅いと子供が警戒してダメ
値段が貴族しか買えないような高設定
好きなやつだけ買えるシステムがない
1回で食べないと冷凍保存する必要がある
Mi+(ミタス)のベビーフードは食材としては優秀なものの、優秀すぎるがゆえの欠点も存在します。
それはズバリ”値段の高さ”です。
とはいえ、これは離乳食の全てをミタスの食材でまかなったときの値段だから、レシピ本に書いてある料理を作れば、1袋で3食分の料理が作れるよ。(リニューアル前の情報)
例えば、レシピ本に書いてあるメニューの中で僕が実際に作ったのは下記の料理。

料理名は『ヤングコーンと豆腐のグラタン風』。
材料と作り方は以下のとおり。
材料
- ヤングコーンペースト:大さじ1(約15~20g)
- 豆腐:45g
- チーズ:少々
作り方
①豆腐を1センチ角に切り、器に盛り付ける。
②①にヤングコーンペースト、チーズの順にのせる。
③トースターで5分程度加熱する。

出来上がりはこんな感じ。
通常1袋50g入った野菜ペーストは、離乳食初めの「ごっくん期」の場合はペーストだけをあげてもいいですが、基本的には他の食材と合わせて料理にするもの。
ただ料理といっても上記のレシピのように作り方はどれも簡単で、野菜を1から作らなくて良いので楽ちんです♪
また、Mi+(ミタス)のベビーフードを試して感じたのは”量の少なさ”。
良い口コミまとめ
次に、Mi+(ミタス)の良い口コミをまとめます。
子供がたくさん食べてくれて嬉しい!
手間が省けて時短になるから楽すぎ!
大人の自分でも美味しそうに感じる♪
レシピに困らないから重宝しちゃう!
野菜の好き嫌いがなくなって嬉しい!
良い口コミには、インスタの投稿にもあるような”我が子が野菜をパクパク食べる姿”に感動している口コミが多かったですね。
近年、様々な国の食文化が日本に流れ着くことで、日本人もどんどんと偏食化が進んでいるのが問題視されています。
当然、新しく産まれてくる赤ちゃんにもその偏食の影響が出ていて、将来”味覚音痴予備軍”となりつつある赤ちゃんが年々増えているのです。
「離乳食はめんどくさい…」と思う気持ちは十分わかりますが、だからといって子供に与える食事の品質を下げるのではなく、少しだけお金を出して楽をすればオッケーです。
僕も途中から妻と一緒に離乳食がめんどくさくなったので、市販のキユーピーなどのベビーフードを与えていました。
でもそれでは子供の将来のためにも可哀想だと思い、Mi+(ミタス)のオーガニック野菜を試したのです。
現在進行形で「離乳食がめんどくさくてたまらない!!」と感じている人は、1度下記の記事を読んでみることをオススメします。
【離乳食がめんどくさい!】作りたくない時はベビーフードでOK!?

Mi+(ミタス)のベビーフードは子供への食育も期待できる

Mi+(ミタス)のオーガニック野菜には、好き嫌いの克服以外にも「食育」の面での効果も期待されています。
今の時代、近所のコンビニやスーパーに行けば食事にありつけるし、お金さえあれば食で困るということは考えられないですよね?
しかしそのせいで食事のありがたみが薄れ、スマホやパソコンが復旧したことによってさらに”外で食べ物を生産する大変さ”を感じなくなっているのも事実。
これでは、子供が大きくなったときに食育の本質である『自分の力で生きていく力を育む事』を身に付けてあげることに繋がりません。
添加物などでカバーせずにこだわり抜かれた食材こそ、人間の体が本当に欲している食材なんだよ!
本記事の初めにも話しましたが、Mi+(ミタス)のベビーフードには小児科医・管理栄養士(フードコーディネーター)・シェフが製作に関わっています。
つまり、将来の味覚を決める重大な時期に農家・シェフ・管理栄養士がこだわり抜いた食材を子供に与えることができるということです。
赤ちゃんは言葉は理解できずとも、舌で敏感に美味しいか美味しくないかを判断しています。
よって、『本当に美味しくて体にも良いものを分からせる』という意味ではMi+(ミタス)のベビーフードが食育にも効果ありで最強だと言えますね。
Mi+(ミタス)のベビーフードを試すなら、離乳食開始から始めた方が良い話

ここまでの記事内でも話していますが、もしMi+(ミタス)のベビーフードを試したいと思うのなら、離乳食開始の時点から始めることをオススメします。
なぜかというと、僕は子供が1歳2ヶ月の頃にMi+(ミタス)のベビーフードを試したのですが、その頃にはすでに好き嫌いがかなり確立しちゃっていたからです。
※詳しくはMi+(ミタス)のレビュー記事にも書いてあります。
離乳食期は想像以上にストレスを抱える時期であり、先手を打っている人ほど得をします。
後々ストレスや悩みを増やして損をしたくないなら、『3食分が格安で手に入るお試しパック』から始めてみてください。
Mi+(ミタス)のベビーフード、「お試しパック」の最安値は公式サイト!

最後に、Mi+(ミタス)のベビーフードを試す際に1つしかない方法を紹介します。
というのも、Mi+(ミタス)のベビーフードは販売されてから間もない点と契約農家との取引も慎重に行っていることから、公式サイトでしか取り扱いがありません。
さらには最初は3食分がセットになった「お試しパック」からの注文しか受け付けない仕様です。
よって、Mi+(ミタス)を試すなら公式サイトの『お得な3食セット』から始めるようにしましょう。
公式サイトの詳細は下記の表を参考に。
商品名 | M+(ミタス) |
容量 | 旬の野菜を使った5種類のおかず×各2袋(全10袋10食分) +離乳食ガイドブック+お悩み相談コミュニティへの参加 ※お試しセットは旬の野菜を使った3種類のおかず×各1袋(全3袋3食分) |
通常価格 | 5,980円(税抜)※2週間分 |
公式サイト価格(定期便) | 980円(税抜)送料無料! ※最初はお試しセットでの購入のみ |
備考 | ・最初はお試しセットで3食分を低価格で試せる! ・小児科医・管理栄養士・シェフ監修の離乳食ガイドブック付き! ・個別注文の取り扱い無し ・2回目~月齢別のミタス10点セットを2週間おきにお届け ・定期便の休止・解約は購入時のマイページからいつでも変更可能! |
※定期便は購入時に設定するマイページにログインし、『定期申込履歴(変更・解約など)> 申込詳細 > 休止・解約』を行うだけ。いつでも休止・解約が可能です。
Mi+(ミタス)のベビーフードが気になった人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
\3食分を初回限定の5大特典で!/
※満足度98%越え!
まとめ:Mi+(ミタス)のベビーフードは育児を頑張るパパ・ママを全力サポート!

Mi+(ミタス)のベビーフードは口コミの喜びの声からも分かるとおり、育児を頑張るパパやママを全力でサポートしてくれます。
現代では健康志向が高まり、大人でもオーガニック食品を求めている人が大勢いますよね?
赤ちゃん・子供もそれは同じことで、自然で育てられたオーガニック野菜(有機野菜)は人間が本来必要な味を届けてくれる大事な食材です。
確かに市販の安いベビーフードと比べてしまうと値段は高いですが、安いものにはそれだけ体に悪いものも多く含まれていることは知ってのとおり。
今回の口コミでM+(ミタス)のベビーフードが気になった人は、1度お試しセットを試してみてはいかがでしょうか?
↓公式サイトはこちら↓
最後までお読みいただきありがとうございます。
Twitterもやっているので、良かったらフォロー&絡みに来てください♪(@takkyhokkaido)
