トイザらスのブラックフライデー2019、セール商品には期待できるかな?
ネットでも買えるみたいだけど…
やっぱり店舗に行かないとダメだよね?
こんな疑問に答えます。
事実:トイザらスの「ブラックフライデー2019」、目玉商品は特になし
ブラックフライデーの波に飲まれないために【冷静な判断を】
トイザらスの「ブラックフライデー2019」に失望…なら無理に買わない
こんにちは!りゅうたき(@takkyhokkaido)です。
僕は先日トイザらスの店舗に行き、ブラックフライデーセールについて調査してきました。
調査結果は、ハッキリ言って”失望・期待ゼロ”です。
トイザらスのブラックフライデーセール2019について詳しく知りたい人、損をしたくない人はぜひ今回の記事を参考にしてください。
※ただ単にトイザらスを批判したいのではなく、「セールに飲まれて損をする人が増えないように。」という気持ちを込めて記事を書いています。
Contents
事実:トイザらスの「ブラックフライデー2019」、目玉商品は特になし

冒頭で話したとおり、2019年のブラックフライデーセールには大きな目玉商品はありません。
ブラックフライデースタートしましたが、トイザらスの本番は来週らしい🧚♀️来週からのチラシ店頭で頂いたのでシェアしまーす( ¨̮ )︎❤︎ pic.twitter.com/bIwhQtZscY
— ぷにゅこ®(1y)+22w🥚 (@kdy330dandg) November 22, 2019
上記のとおりで、すでにチラシは配布されており、僕も実際に見てみましたが全然良いなと感じるおもちゃ・玩具はありませんでした。
50%以上OFF!
驚愕の最大80%OFF!!
「メーカー希望小売価格20,000円」のおもちゃが5,000円!
などなど、消費者を誘惑するセールを打ち出されると、お得感を前にした人は「安いときに購入しないと!?」と感じてしまいますよね。
しかし全てのセールが消費者向けではない点には、くれぐれも注意しましょう。
トイザらスの「ブラックフライデー2019」は、いつからいつまでか
トイザらス、2019年のブラックフライデーセールは下記の日程で行われます。
カウントダウンセール
- オンライン(アプリ):11/21(木)18:00~
- 各店舗:11/22(金)~12/1(日)
ブラックフライデーセール(50%OFF以上の商品多数)
- オンライン(アプリ):11/28(木)19:00~12/1(日)23:59
- 各店舗:11/29(金)~12/1(日)
競争は激しいですが、ブラックフライデー2019に参加したいなら実店舗に出向くよりもアプリから参加することをオススメします。
ブラックフライデーの波に飲まれないために【冷静な判断を】

トイザらスのブラックフライデー2019に限らず、ブラックフライデーと名の付くセールには冷静な判断が必要です。
どうしても人間は周りに流されやすく、他人がいっぱい買っていると自分も買わなきゃいけないような感覚に陥ってしまうことがあります。
ただし無駄なものを買っても後々すぐに使わなくなり、結局は損をすることにもなるので気を付けてください。
それではどうやって損をしないようにするのか、具体的な対策を解説します。
あらかじめ、インターネットでリストアップしておく
今回のトイザらスのブラックフライデー2019を例に考えると、
- トイザらスのチラシ
- トイザらスのアプリ
これらには前もってセール品の情報が載っています。
なので、実際に店舗に行く前にあらかじめインターネットで欲しい物のリストアップをしておくと、効率的に買い物をすることができますね。
安いからといってガラクタまで買わないこと
前もって欲しい物のリストアップをしておけば、セールの雰囲気に流されて無駄な物まで買う心配がなくなります。
つまり、買ってからガラクタになることを避けられるというわけです。
特にセール品は「人気がなくて売れ残ったものを安く売っている」ことがほとんどなので、短時間で飽きて捨てる恐れが大いにあります…。
大手通販サイトの方が安い場合あり
今ではトイザらスのような実際の店舗を抱えたおもちゃ屋以外にも、インターネットで安く買える場所が無数に存在します。
[jin_icon_info color=”#f9ac54″ size=”18px”]Amazon
[jin_icon_info color=”#f9ac54″ size=”18px”]楽天市場
[jin_icon_info color=”#f9ac54″ size=”18px”]Yahooショッピング
などなど、大手通販サイトの方が数倍安く買えるなんてことはザラにありますよね。
よって何か子供に「これ買ってあげようかな~」と考えたら、まずはインターネットで検索するようにしましょう。
ちなみに僕は、トイザらスのブラックフライデーセールで下記の『アンパンマンはじめてのブロックワゴン』を6,400円(税抜)で買いました。(定価:8,300円)
※正しくはブラックフライデー2019のカウントダウンセール
しかしAmazonを見ると、税込5,000円くらいで売られていたので見てから後悔しましたよ・・・。
悲報:トイザらスのブラックフライデーセールは酷評続き…

僕が感じたことだけでなく、トイザらスのブラックフライデーセールについての口コミをいくつか紹介しておきます。
トイザらスのブラックフライデーきたー!
今年も店舗によっては追加販売ありそうですね。#ホットウィール pic.twitter.com/kdRXHYUrHD— ggcar (@ggcar18) November 21, 2019
トイザらスのブラックフライデー2019には、店舗によって追加販売(店舗限定の新しい商品) があるのでしょうか。
まあ例えあったとしてもすぐに売り切れるので、あまり期待はしないようにしましょう。
おはようございます😊
朝食はホットケーキ😋
イオンやアマゾン、トイザらス、GAPなどでブラックフライデーが始まりましたね✨
でも、実はそんなに安くない💥なんて商品が安い商品と一緒にあるので、きちんと価格を見ましょうね♪#ブラックフライデー pic.twitter.com/hVBCg15nsY— ハロ美@「ハローサイドワーク」(節約情報) (@hello_sawakun) November 21, 2019
上記の人が言うとおり、”セール!”と言っていても実際には大して安くない、なんてことはよくある話。
しっかりと自分で価格をリサーチしてから購入しましょうね。
トイザらスのブラックフライデーでゲット👌
福袋は衝動買い!
開けてびっくり!中身いらねー!!wwwwww
お前誰やねんwwっておっさん入ってたwwwwwwwwwこれなら年齢別で福袋出して欲しいなーw pic.twitter.com/CXAfIB5c1v
— えりまき@Neropun (@MuimuiNero) November 16, 2018
上記は去年(2018年)の福袋の中身ですが、人気のないおもちゃや何のキャラクターだか分からない物まで…。
ぶっちゃけこんなものにお金は払いたくありません笑
今年のトイザらスのブラックフライデーは、全くもって狙い目なし
店舗でこイオンのクリスマスクーポンも3回しか使えないそうな?
イオンなんてちょい安いのにプラスクーポンで1000えんやっと気づいたか
みんな安売りしすぎて利益でてないんだよ— ECには夢がある@堺市のネットショップ師匠 (@jagtnjx) November 26, 2019
まさに結論ですが、僕と同じように今年のトイザらスのブラックフライデー2019には魅力を感じていないようですね。
真実:セールをいっぱいする=売れていない
ここまで読んだあなたに、1つ真実を伝えておきますね。
『セールをいっぱいしている=普段から売上が多い』
というよりは、
『セールをいっぱいしている=セールをしないと売れないほど売上がヤバイ…』
これが真実なので、くれぐれも忘れないようにしましょう。
※例外もあります
トイザらスの「ブラックフライデー2019」に失望…なら無理に買わない

最後に、トイザらスのブラックフライデー2019について釘を刺しておきます。
僕も2018年のブラックフライデーセールから店舗に行ってみましたが、ぶっちゃけ行けば疲れるだけであり、大してお得感はありませんでした。
お店の駐車場は混んでいて止めるのが大変
レジは1時間待ちで購入までにも時間が掛かる
一緒に行った子供はすぐにぐずり出し、精神的にも疲れる
上記のような思いをしてまで、セールの商品が欲しいですか?
それならインターネットで他の安い物を買うか、美味しい物を食べることなどにお金を使った方が無駄がなく有意義にお金と時間を使えますよ。
※あくまで個人的な感想です。
ちなみにですが、『アンパンマンはじめてのブロックワゴン』かなりオススメです♪
まとめ:ブラックフライデーに惑わされず、長く使えるものを買うべき

新しく始まったブラックフライデー。
アメリカ・横文字が大好きな日本は今後も様々な祝い事を増やしていくはずです。
その度にセールに飛び込んでいたら、どんどん財布が軽くなっていくだけ…。
最後までお読みいただきありがとうございます。
Twitterもやっているので、良かったらフォロー&絡みに来てください♪(@takkyhokkaido)